高野教授のほぼDaily Reports

このページは読者として主に学生(中学生・高校生から、大学生・大学院生まで)の皆さんを想定して書いています。

コメントなどありましたら、takano@kumamoto-u.ac.jp までメールください。

写真や文章を使用したい時は高野までご連絡ください

窓から

2005年9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

0930 阪神優勝
0929 100回突破
0928 モンキーポッドな
0926 セミナー
0924 帰熊
0922 植物学会
0920 富山
0919 富山へ
0917 祝1000カウンター
0916 工事中
0915 アドビブリッジ
0914 StarSuite

0913 モンキーポット
0912 秋の・・・
0910 統計
0909 生命の歴史
0908 トラブル
0907 研究内容更新
0903 オルガネラ分化
0902 メンデル
0901 サイトのちょっとした改定

前の月はこちら

次の月はこちら


9月30日 阪神優勝

昨日夜、家に帰ったら、阪神がセリーグ優勝していました。熊大理学部のT先生は大の阪神ファン。2003年に学生さんが作った横断幕を自分の部屋の前に掲げて優勝をお祝いしています。昨日はさぞお酒がうまかったことでしょう。2003年の時は日本一にはなれなかったですから、今年こそはって感じでしょうね。そういえば、熊本阪神は優勝セールするのかなぁ。するんだろうなぁ。

メジャーリーグの方も盛り上がっていますね。こんなに僅差で並んでいるのって最近なかったんじゃないでしょうか。その中で日本人選手も中心選手として活躍しているってのは嬉しいですよね。


9月29日 100回突破。

お蔭様で、このページも100回を突破しました。大体月に20回くらい書いている計算になります。

今日は非常勤講師で来られている東京理科大の坂口先生の生物科学セミナーを聞きに行きました。ひょんなことから研究が進み始め、どんどん進んでいってしまうという御伽噺のような話でした。面白かったです。でも、こんなに面白い話なのに、学生さんからは質問がでなかったですね。残念です。質問がないってことは、無関心って感じがして、自分で講演する時もそうですが、ちょっと悲しくなります。今回見たいに笑いがでていれば聞いていてくれたのかなとは思うのでしょうが、それでも「わかってくれたかな」と思ってしまいます。皆さん、質問しましょう。質問があって、はじめて講演は完結するのです。個人的には、あの議論のやりとりこそが面白いと思うんですけどね。


9月28日 モンキーポットなど

富山から帰ってきたら、モンキーポッドは水不足で枯れかけていました。危ない危ない。一応危機は脱したみたいですが、下の方の葉がほとんど落ちてしまいました。これも水不足に対抗する植物の策なんですね。生き物というのはえらいものです。

それとは関係ないですが、研究室で飼っていた金魚が一匹事故で死んでしまいました。その前には家の熱帯魚水槽で飼っているコリドラスが2匹とも死んでしまったし、悲しいです。合掌。そういえば、あれだけ大量にいたザリガリに赤ちゃんも、人にあげたり、死んだりして、今家にいるのは一匹だけになってしまいました。親ザリガニは元気ですけど。


9月26日 セミナー

特に熊大理学部および大学院自然科学研究科の学生さんに連絡。

生物科学科の4年生向けの集中講義に来ていただく九州大学の鹿内先生の特別セミナーが明日27日に行われます。場所は自然科学研究科棟2階のゼミナール室で、時間は16時10分から17時40分までです。タイトルは「光化学系Iサイクリック電子伝達の生理機能」というものです。光合成に関する面白い話が聞けると思いますので、ぜひ皆さん、聞きに来てください。少し難しいかもしれませんが、理学部理学科の1, 2年生の方もどうぞ。


9月24日 帰熊

帰熊しました。

今年の植物学会学術賞は私の東大時代の恩師である現立教大学の黒岩常祥先生が受賞されました。また、嬉しいことに黒岩先生以外にも同時に3人の受賞者(奨励賞2名と特別賞1名)が出ました。そこで、学会二日目の懇親会の後に同門会でお祝いをしました。皆元気で頑張っているようで、私も頑張らねばと思いました。


9月22日 植物学会

富山にも路面電車が走っているのですね。知りませんでした。泊まっているホテルの目の前が路面電車の駅で、そこから終点まで乗ると富山大学に着きますから、簡単に植物学会の会場まで行けて便利です。ただ、朝まだ寝ている時から路面電車の音がかなり聞こえます。ちょっとうるさいです。

21日は「遺伝子組換え植物の開放系研究と開放系利用・科学者は合意形成に向けてどう対処すべきか」というシンポジウムを聞きにいきました。遺伝子組換え植物については、教養の授業でも取り上げており、個人的にも気になるテーマです。ここでの議論は、来年度の授業に生かしていきたいと思います。

何故かホテルのインターネットからホームページのUpdateができません。20日の分は携帯からUpdateしました。ここをUpできると考えていたのに当てが外れました。でも、何故できないんだろう。


9月20日 富山

無事に富山に着きました。今日は植物形態学会に行ってきました。会場で今一緒に論文を書いている先生にあって、いろいろと議論しました。一つ一つの議論を考えてから返信できるのでメールもいいのですが、やはり直接会って話すと言葉のキャッチボールの中からいいアイディアがでてきたりして非常に有意義でした。


9月19日 富山へ

明日から日本植物学会です。富山に行ってきます。実は、来年の日本植物学会は熊本で開催されることが決まっています。私もそのお世話係の一人です。ですから、今年は学会に参加するというよりは、視察に行くという感じです。まぁ、毎年行っている学会なので大体のところはわかっているつもりですが、もう少し細かな点を調べてこようと思っています。


9月17日 祝1000カウンター

12時30分現在。999カウンター。

1時42分。1000カウンターになってました。嬉しいです。

大体このDaily Reportsがほぼ100回ですから、計算すると毎日毎回10人の人が見るとこの数字になります(100回 x 10人 = 1000カウンター)・・・こう考えちゃうと少ないですね。 そのうちの一人は自分だし。まぁ、でも毎日見に来るような人はほとんどいないでしょうから、10人~900人のどこかの数だけ読者がいるってことですね。上限が900人なのは、私が毎日確認しているためです。とりあえず読者に感謝です。

昨日の写真。小さすぎたので少し大きくしました。


9月16日 工事中

下の写真は理学部の1・2号館です。現在工事中なので写真を撮ってみました。こちらの工事終了後には我々のいる理学部3号館も改修の予定です。ちなみに、左上の写真は私の部屋の窓からの景色です。木の向こうには白川が流れています。私の部屋は4階なので結構遠くまで見ることができます。


9月15日 アドビブリッジ

アドビを使っている人だけに有用な情報。でも、もう皆知ってるかな?

アドビのクリエーティブスイートのバージョン2を使っていますが、特にホームページの作成時に重宝するのがアドビブリッジです。このブリッジを立ち上げてフォルダ内を閲覧すると、PDFファイルは勿論のことアドビのフォトショップ・イラストレーターのファイルまで、ファイルそのものを開かずに内容を見ることができます。これはすぐれもので、ホームページに必要なファイルをすぐに見つけることができます。

17日 追加。CS2ではないCSでは、ファイルブラウザという名称でフォトショップでいえばオプションウインドウの右側にあると思います。


9月14日 StarSuite

そういえば、知らない人が多いようなのですが、熊大の学生さんであればStarSuiteを無料で使うことができます。熊大はサイトライセンスを持っています。総合情報基盤センターで申請すれば、学生さんが個人で所有するパソコンにもインストールすることが可能です。StarSuiteがあればマイクロソフトオフィス(ワードやエクセルなど)の大抵の機能は使えるようなので、便利だと思います。プレゼンテーション用のパワーポイントのファイルも使用できます。

たまには熊大の学生さん向け情報も入れていこうと考えています。質問などあれば、メールでどうぞ。

もう一つ情報。

この前のウィーンとチェコで使用したポスターは、今我々の研究室がある理学部3号館4階の廊下の壁に張ってあります。そのまま捨ててしまうのは勿体無いので。興味ある人は見に来てください。英語ですけど。希望があれば解説もしますので、連絡ください。


9月13日 モンキーポット

6月25日に書いたモンキーポットが結構大きくなってきました。ちゃんと夜寝て、朝起きます。

なかなかかわいいです。でも、何故寝るんでしょうねぇ。メカニズムはともかく、生物学的な意味はまだよくわかっていないようです。皆さんも、考えてみたらどうでしょう。新説が生まれるかも!?


9月12日 秋の・・・

カブトムシもほぼ世代交代が進み、幼虫だけになりつつあるこの頃ですが、秋はやはり秋の虫ということで、昨日は子供達が腹のかなり大きいカマキリのメスと、コオロギを取って来ました。コオロギはよく鳴いています。カマキリというと、あの俗に言うカマキリの卵から白い小さなカマキリがいつのまにか大量に出てきて、部屋中にうじゃうじゃいた子供の頃の記憶が甦ります(想像してみてください)。家の中がちびカマキリだらけになるのはもう勘弁してもらいたいので、卵は外に置いてます。すると、春いつのまにか孵化していて、これはこれでつまんないんですよねぇ。


9月10日 統計

論文で使用するために統計のやり方を勉強しなおしています。「生物学をまなぶ人のための統計の話」や「バイオサイエンスの統計学」や「学会・論文発表ための統計学」などの本を引っ張り出してきて、コンピューターの統計パッケージと睨めっこです。やはり最適なやり方で統計解析したいですから。まだまだいくらでも学ぶことはありますね。わかると一応納得できるのですが、それまでは、コンピューターの統計パッケージのヘルプってわざとわかりにくく書いてあるのでは、といつも思います。


9月9日 生命の歴史

生命 最初の30億年 (紀伊国屋書店 2800円)」を読み終わりました。微化石を追うという研究生活のことがよくわかりました。この本はタイトルの通り、生命が生まれてからの最初の30億年を扱っているので、カンブリア紀が出てきて終わりです。ですから、種子植物も陸生脊椎動物も、勿論恐竜も哺乳類も出てきません。こう書くと、それで本になるのか、と思うのですが、それが本になっているところがおもしろいところなんですね。生命の進化に興味がある人にはお勧めです。でも、ちょっと難しいところもあるかもしれません。生命の進化の全体像ということでは、「生命40億年全史 (草思社 2400円)」がお勧めです。これには人類も出てきます。


9月8日 トラブル
昨日、研究内容を改定しました、と書いてからコンピューターが不調になり、結局研究内容の全ページの図を嵌め直すはめになりました。

大変だった。

何をしたのか自分でもよくわからないのですが、アドビのイラストレーターが吹っ飛んで、それと一緒に図のデータのリンクが飛んでしまったようです。何か簡単に直せそうな気もするのですが、結局一個ずつやり直しました。素人なもので。

そういえば、昨日はホンジュラス戦がありましたね。研究室にはホンジュラスからの留学生がいるので、楽しみにしていたのですが、私は残念ながら会議で見ることができませんでした。5-4って、見たかったような、見たくないような。まぁ、勝ったからいいか。ホンジュラスからの留学生は「Next time」と言ってました。「次回も返り討ちだ」と、言いたかったのですが思いつかなかったので言いませんでした。辞書見てみたけど、You will be defeated again.とか言うのかなぁ。


9月7日 研究内容更新

ちょっとDaily Reportsの更新ができませんで、失礼しました。台風のせいもありますが、実は研究内容のホームページの改定をやっていました。前から、一行しか書いていない研究内容を改定したかったのですが、できていませんでした。今回、一念発起して作り変えました。まだ改定したいところはあるのですが、とりあえず公開します。興味ある方はこちらから、どうぞ。


9月3日 オルガネラ分化

3月に新潟で行われた植物オルガネラワークショップと植物生理学会のレポートを、特定領域研究「植物の環境適応戦略としてのオルガネラ分化」のニュースレターに書いています。こちらからダウンロードできますので、興味ある方はどうぞ。今年の8月に出た分です。他にはマイクロアレイのデータ解析法なども載っています。ちなみに、平成16年度研究成果報告書の表紙の写真は我々の研究室から出したものです。


9月2日 メンデル

ブルノの紀行文を書くにあたり購入したり、図書館で見つけてきたりした本を、今読んでます。「メンデルと遺伝(玉川大学出版部)」や「メンデル散策(新日本新書)」「メンデル発見の秘録(教育出版)」などです。結構面白いです。メンデルの「植物雑種に関する実験」が出版されたのが1866年。私の生まれたのが1966年ですから、ちょうど100年前ですね。私は、この論文の最初のページが入っているコーヒーカップをメンデルセンターで購入してきたので、今部屋に飾ってあります。


9月1日 サイトのちょっとした改定

このサイトのちょっとした改定を行いました。けど、基本的にはホームページ上であまりでてこないものばかりなので、どこを改定したのか、見ているだけではわからないと思います。だんだん使い方を理解してきました。