Welcome
量子ビーム
3D活性サイト科学研究室
3月31日(金)
27日より広島大学のHiSORで金属ガラスの逆光電子分光実験を小林君と行いました。
3月29日(木)
論文’Collective excitations in a melt of fast phase change material GeCu2Te3’がJournal of Physics: Condensed Matter 35, 234002-1-7 (2023)に掲載されました。広島大学の乾君がGeCu2Te3相変化材料についてX線非弾性散乱実験の結果をまとめました。
3月24日(金)
オンラインで開催された日本物理学会2023年春季大会で口頭発表’液体銀の非弾性X線散乱によるフォノンの研究‘および’蛍光X線ホログラフィーによるZnFe2O4の構造の研究’を行いました。
3月20日(金)
解説論文’Pd系バルク金属ガラスの原子構造とガラス形成能’が日本材料学会誌「材料」72, 234-236 (2023)に掲載されました。原子構造とガラス形成能の関係について最近の研究をまとめました。
3月14日(火)
名古屋大学で13日より行われた科研費・学術変革領域研究(A)「超秩序構造科学」の第5回報告会で‘放射光を用いた機能性ゼオライトの原子配列、電子状態そしてダイナミクスの研究’の口頭発表を行いました。
3月10日(金)
7日より広島大学のHiSORで金属ガラスの光電子および逆光電子分光実験を小林君と行いました。
3月9日(木)
論文’Collective excitations in a melt of fast phase change material GeCu2Te3’がJournal of Physics: Condensed Matterに掲載されることが決定しました。広島大学の乾君がGeCu2Te3相変化材料についてX線非弾性散乱実験の結果をまとめました。
広島大学で開催されたThe 27th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiationで’Changes in Electronic States in Gd-TM metallic glasses Rejuvenated by Temperature Cycling’のポスター発表を行いました。
3月6日(月)
4日よりKEK-PFのBL6Cで蛍光X線ホログラフィー実験を広島市大の八方君と行いました。
3月1日(水)
科研費・学術変革領域研究(A)「超秩序構造科学」の公募班(2023-4年度)に再び採択されました。
2月28日(火)
27日よりPF-KEKのBL11AでXAFS実験を行いました。
2月22日(水)
東北大学金属材料研究所の加藤研究室を20日より訪問し、共同研究を行いました。
1月20日(金)
論文’ Phonon dispersion curves in the type-I crystalline and molten clathrate compound Eu8Ga16Ge30’がJournal of Physics: Condensed Matter 35, 114002-1-8 (2023) に掲載されました。広島大学の乾君がEu-Ga-Ge系クラストレートの液体状態についてX線非弾性散乱実験の結果をまとめました。
東北大学金属材料研究所の市坪研究室を18日より訪問し、共同研究を行いました。
1月8日(日)
立命館大学びわこ・くさつキャンパスで1月7-9日に開催された第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウムで’液体イオウの重合転移とX線非弾性散乱スペクトルの一般化されたランジュバン解析’の口頭発表を行いました。
1月7日(土)
立命館大学びわこ・くさつキャンパスで1月7-9日に開催された第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウムで’抗菌性を持つAg含有4A型ゼオライトの原子配列と電子構造’の口頭発表を行いました。
1月6日(金)
論文’Phonon dispersion curves in the type-I crystalline and molten clathrate compound Eu8Ga16Ge30’がJournal of Physics: Condensed Matterに掲載されることが決定しました。広島大学の乾君がEu-Ga-Ge系クラストレートの液体状態についてX線非弾性散乱実験の結果をまとめました。
12月21日(水)
論文’Local structure analysis around Y in Mg99.7Y0.3 single crystal using x-ray fluorescence holography’がJournal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 262, 147279-1-5 (2023)に掲載されました。名古屋工業大学(SIMAP)の加藤さんがMg-Y合金の蛍光X線ホログラフィー実験の結果をまとめました。
12月10日(土)
論文’Local structure analysis around Y in Mg99.7Y0.3 single crystal using x-ray fluorescence holography’がJournal of Electron Spectroscopy and Related Phenomenaに掲載されることが決定しました。名古屋工業大学(SIMAP)の加藤さんがMg-Y合金の蛍光X線ホログラフィー実験の結果をまとめました。
12月3日(土)
熊本大学で行われた第128回日本物理学会九州支部例会に参加しました。
12月1日(木)
11月24日より広島大学のHiSORで金属ガラスの逆光電子分光実験を小林君と行いました。
11月22日(火)
21日より慶應大学の千葉さんとダイナミクスの教科書について打ち合わせを行いました。
11月16日(水)
BL04B2/SPring-8において、広島大の乾君の高エネルギーX線回折実験を15日より行いました。
11月8日(火)
皆既月食がありました。
11月7日(月)
JSTの海外向けWebサイトScience Japanに論文’Relationship between atomic structure and excellent glass forming ability in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 metallic glass’が紹介されました。(参照)
11月6日(木)
3日よりPF-KEKのBL13Aで軟X線発光分光測定を小林君および弘前大の手塚さんと行いました。
10月31日(月)
30日よりPF-KEKのBL11AでXAFS実験を行いました。
10月27日(木)
鹿児島市の鹿児島大学郡元キャンパスで10月26-30日に開催された第44回溶液化学シンポジウムで’CCl4分子性液体のX線非弾性散乱スペクトルのランジュバン解析’の口頭発表を行いました。
10月23日(日)
BL35XU/SPring-8において、18日からX線非弾性散乱実験を行いました。広島大の乾君、JASRIの筒井さんが参加しました。
10月20日(木)
論文’Effects of molecular shape and flexibility on fast sound of organic liquids’がJournal of Chemical Physics 157, 154504-1-11 (2022)に掲載されました。名古屋大学の山口さんがさまざまな分子性液体のX線非弾性散乱実験の結果をまとめました。
10月16日(日)
11日よりKEK-PFのBL6Cで蛍光X線ホログラフィー実験を広島市大の八方君と行いました。
10月4日(火)
レビュー論文’散乱実験によるガラスの構造研究の基礎’が日本放射光学会誌35, 263-273 (2022)に掲載されました。散乱実験によってガラスの構造を求める研究法について基礎からレビューした。
10月1日(土)
つくば市で10月1−2日に開催された学術変革領域「超秩序構造科学」第4回報告会で、‘放射光を用いた機能性ゼオライトの原子配列・電子状態そしてダイナミスの研究’の口頭発表を行いました。
9月30日(金)
論文’Relationship between atomic structure and excellent glass forming ability in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 metallic glass’が科学新聞で紹介されました。
9月27日(火)
マールブルク大学を訪問し、ヘンゼル教授、ピルグリム教授とお会いしてきました。
9月26日(月)
21日よりESRFのBM02ビームラインでゼオライトのX線異常散乱実験を名古屋工業大学の林さん、加藤君と行いました。
9月23日(金)
論文’Effects of molecular shape and flexibility on fast sound of organic liquids’がJournal of Chemical Physicsに掲載されることが決定しました。名古屋大学の山口さんがさまざまな分子生液体のX線非弾性散乱実験の結果をまとめました。
9月20日
論文’Short-Range Order Investigation of CuxGe50-xTe50 Phase-Change Materials’がPhysica Status Solidi B 259, 2100619-1-10 (2022)に掲載されました。Benedict君がCuxGe50-xTe50相変化材料の最近接原子情報をXAFSによって明らかにしました。
9月19日(月)
グルノーブルで9月19-21日に開催されたInternational Workshop on Exploration of Atomistic Disorder in Long-Range Ordered Systems and of Order in Disordered Materialsで‘Structural and dynamical changes in a Gd-Co metallic glass rejuvenated by temperature cycling’の口頭発表を行いました。
9月15日(木)
論文’Relationship between atomic structure and excellent glass forming ability in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 metallic glass’がJournal of Non-Crystalline Solids 569, 121868-1-12 (2022)に掲載されました。金属ガラスのチャンピオンといわれるナンバー1のガラス形成能を持つガラスの原子配列の特徴を見出しました。
9月13日(火)
バルセロナで9月12-16日に開催されたJoint European/Japanese Molecular Liquid Group Annual Meetingで’Improved Data Analysis on Atomic Dynamics in Liquid CCl4’のポスター発表をしました。
9月6日(火)
広島市で9月4-9、12日に開催された第18回液体およびアモルファス金属国際会議で’Structure of amorphous Mg85Zn6Y9 alloy as a seed of a long-period stacking ordered structure’、’Collective dynamics of liquid sulfur across the polymerization transition temperature probed by inelastic x-ray scattering’、’Phonon dynamics of liquid Hg probed by inelastic x-ray scattering’の3件のポスター発表を行いました。
9月1日(水)
2年半ぶりにLaszloが熊本大学に来ました。
8月30日(火)
論文’Relationship between atomic structure and excellent glass forming ability in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 metallic glass’が日本経済新聞オンライン版で紹介されました。(参照)
8月29日(火)
論文‘Anomalous atomic fluctuations in the local structure around Mn of (Zn,Sn,Mn)As2 thin film: X-ray fluorescence holography and a first-principles calculation’がPhysical Review B 106, 064434-1-9 (2022)に掲載されました。大阪大の木崎さんが (Zn,Sn,Mn)As2薄膜の構造のゆらぎについて、蛍光X線ホログラフィーと第一原理計算によって探索しました。
8月12日(金)
解説論文’Pd系バルク金属ガラスの原子構造とガラス形成能’が日本材料学会誌「材料」に掲載されることが決定しました。原子構造とガラス形成能の関係について最近の研究をまとめました。
8月11日(木)
論文’Relationship between atomic structure and excellent glass forming ability in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 metallic glass’がJournal of Non-Crystalline Solidsに掲載されることが決定しました。金属ガラスのチャンピオンといわれるナンバー1のガラス形成能を持つガラスの原子配列の特徴を見出しました。
7月29日(金)
東北大学金属材料研究所の加藤研究室を26日より訪問し、共同研究を行いました。
7月28日(木)
論文‘Anomalous atomic fluctuations in the local structure around Mn of (Zn,Sn,Mn)As2 thin film: X-ray fluorescence holography and a first-principles calculation’がPhysical Review Bに掲載されることが決定しました。大阪大の木崎さんが (Zn,Sn,Mn)As2薄膜の構造のゆらぎについて、蛍光X線ホログラフィーと第一原理計算によって探索しました。
7月20日(水)
18日より、SPring-8のBL12B2台湾ビームラインで蛍光軟X線ホログラフィーの予備実験を、奈良先端大の松下さん、橋本君、山本君と行いました。
7月15日(金)
12日より広島大学のHiSORで金属ガラスの光電子分光実験を小林君と行いました。
7月8日(金)
1日よりKEK-PFのBL6Cで蛍光X線ホログラフィー実験を広島市大の八方君と行いました。
7月4日(月)
レビュー論文’散乱実験によるガラスの構造研究の基礎’が日本放射光学会誌に掲載されることが決定しました。散乱実験によってガラスの構造を求める研究法について基礎からレビューした。
6月20日(月)
17日よりJ-PARCのBL21/NOVAを用いた中性子回折実験を行いました。写真は近くの家にあったトトロの盆栽と阿漕ヶ浦です。
6月13日(月)
論文’Origin of Crystallization Suppression in a New Amorphous Molecular White-Light-Generating Material’がScripta Materialia 219, 114851 (2022)に掲載されました。マールブルク大学のBenjamin君がアモルファス白色レーザー材料の原子配列を求めました。
6月11日(土)
佐賀大本庄キャンパスで行われた2022年度日本真空表面学会九州支部学術講演会で’抗菌性を持つAg含有4A型ゼオライトの原子配列と電子構造’の口頭発表を行いました。写真は会議後に訪れた佐賀城址です。
6月10日(金)
BL47XU/SPring-8において、6日からX線異常散乱実験を、広島大の乾君、NIMSの小原さん、手跡さんおよび名工大の学生さんと行いました。
6月4日(土)
5月31日より、SPring-8のBL12B2台湾ビームラインで蛍光軟X線ホログラフィーの予備実験を、奈良先端大の橋本君、山本君、広島市大の八方君と行いました。
6月3日(金)
レビュー論文’Structure Determination in a new Class of Amorphous Cluster Compounds with Extreme Nonlinear Optical Properties’がJournal of Physical Society of Japan 91, 091004-1-11 (2022)に掲載されました。Christianが単色レーザーを白色レーザーに変換できるアモルファス材料の原子構造についてまとめました。
6月1日(水)
論文’Origin of Crystallization Suppression in a New Amorphous Molecular White-Light-Generating Material’がScripta Materialiaに掲載されることが決定しました。マールブルク大学のBenjamin君がアモルファス白色レーザー材料の原子配列を求めました。
5月29日(金)
27日よりKEK-PFのBL13Aで軟X線発光分光測定を小林君および弘前大の手塚さんと行いました。
5月24日(火)
BL35XU/SPring-8において、19日からX線非弾性散乱実験を行いました。広島大の乾君、JASRIの筒井さんが参加しました。
5月13日(金)
9日から、SPring-8のBL39XUで蛍光X線ホログラフィー実験を、広島市大の八方君と行いました。写真は用いた超低温用クライオスタットとSPring-8のつつじです。
4月27日(木)
東北大学金属材料研究所の市坪研究室を25日より訪問し、共同研究を行いました。
4月20日(水)
東京大学の脇原さんを訪問し、NIMSの小原さんとともに研究の打ち合わせをしました。写真は大学の近くのつつじ苑です。
4月11日(月)
レビュー論文’Structure Determination in a new Class of Amorphous Cluster Compounds with Extreme Nonlinear Optical Properties’がJournal of Physical Society of Japanに掲載されることが決定しました。Christianが単色レーザーを白色レーザーに変換できるアモルファス材料の原子構造についてまとめました。
4月7日(木)
4日より名古屋工業大学の林さん、木村君を訪問し、研究の打ち合わせをしました。
4月1日(金)
九州シンクロトロン光研究センターのBL10で、八方君のXAFS実験を手伝いました。
2022年度のニュース