メンバー
|
|
|
研究室メンバー
|
令和3年度
|
修士2年:
|
張
賀
|
修士2年:
|
島袋
琉、田川 雄大
|
学部4年:
|
徳丸
実希、西岡 大輝、原田 周
|
|
|
学位授与
|
山浦
剛
博士(理学) (平成24年(2012年)3月23日授与)
学位論文: 「Interannual
Variability of the Baiu
Precipitation」
(熊本大学大学院自然科学研究科 研究科長賞 受賞)
気象予報士
現在: 独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構 研究員
|
|
|
卒業生
|
計39名
|
令和3年3月卒:
|
田中
航介 (学士)
卒業論文:「画像データの機械学習分類による天気概況判定」
|
令和2年3月卒:
|
松本
直樹
(修士)
修士論文:「時系列データに基づく帰納的降水量予測の基礎検討」
卒業論文:「福岡・熊本・鹿児島における時間降水量の変動特性」
立山
大 (学士)
卒業論文:「梅雨前線活動に影響を及ぼす季節内振動」
|
平成31年3月卒:
(令和1年)
|
白井
大雅 (修士)
卒業論文: 「西部熱帯太平洋における大気循環のエルニーニョ/ラニーニャ終
息年での非対称性に及ぼすオーストラリア大陸の影響」
修士論文: 「La
Niñaイベントの持続に影響を及ぼすオーストラリア冬季モン
スーン」
荻野
健太 (学士)
卒業論文: 「降水イベントの発生数比率にみる日本の降水の空間分布特性」
大脇
光夏 (学士)
卒業論文: 「梅雨前線低気圧の発生数の経年変動とENSOの関係」
古屋
諒 (学士)
卒業論文: 「ENSOイベント後のインドネシア海大陸域における季節内変動」
|
平成30年3月卒:
|
西村
尚貴 (修士)
卒業論文: 「梅雨前線低気圧の切離時の動態」
修士論文: 「梅雨前線低気圧の発達率と発生数の経年変動に伴う環境特性」
梅木
大樹 (学士)
卒業論文: 「日本東方沖における梅雨降水の経年変動に伴う大気海洋環
境場」
|
平成29年3月卒:
|
辻
久美子 (修士)
卒業論文: 「黒潮域の初夏の大気海洋変動にある正の相関関係」
修士論文: 「梅雨降水帯の形態の経年変動と関連する大規模大気循環」
楠
大誠 (学士)
卒業論文: 「北太平洋海洋前線付近に初夏に出現する海面水温偏差の持続
性と関連する大気海洋循環」
角本
明優 (学士)
卒業論文: 「秋雨降水の経年変動と関連する大規模大気循環」
|
平成28年3月卒:
|
築地原
匠 (修士)
卒業論文: 「2013年4月5
–
6日に急発達した温帯低気圧に対する日本列島
の影響」
修士論文: 「北西太平洋と北西大西洋における爆弾低気圧の気候学的な月頻
度分布」
日野
慎二 (修士)
卒業論文: 「相当温位を用いた前線形成関数によって評価された2012年の梅
雨前線の発達」
修士論文: 「5月の梅雨前線を特徴付ける湿度勾配の経年変動」
|
平成27年3月卒:
|
中野
可奈 (学士)
卒業論文: 「梅雨前線低気圧と温帯低気圧の相違について」
西田
朋 (学士)
卒業論文: 「北西太平洋における台風の年平均北限緯度の数十年規模変動」
|
平成26年3月卒:
|
福田
裕大 (修士)
卒業論文: 「準
2
年周期振動の全球変動特性」
修士論文: 「全球中緯度対流圏に卓越する経年変動」
日高
拓哉 (修士)
卒業論文: 「2011年梅雨季における熊本の豪雨」
修士論文: 「福岡における梅雨季の日降水量を決める要因」
岩本
征大 (学士) 気象予報士
卒業論文: 「中部ベトナムにおける秋季降水の季節内推移」
|
平成25年3月卒:
|
桑水流
祐太 (修士)
卒業論文: 「降水率の長期トレンドと関連する大気循環」
修士論文: 「西部北太平洋夏季モンスーンの開始時における大気循環の長期
変動特性」
平野
達 (学士)
卒業論文: 「日本の暖冬寒冬と関連する大規模大気循環」
松永
拓也 (学士)
卒業論文: 「日本列島の存在が梅雨前線の北進と強度に与える影響」
|
平成24年3月卒:
|
関
寿子 (修士)
卒業論文: 「夏季晴天日における熊本中心部の温度環境に及ぼす海風の効
果」
修士論文: 「日本周辺での春季温帯低気圧に伴う後屈温暖前線の形成
-
2008年4月の事例より
-」
志賀
太樹 (修士)
卒業論文: 「北太平洋春夏季における海洋混合層深の経年変動と関連する大
気循環」
修士論文: 「北半球春夏季における海面水温偏差の形成」
|
平成23年3月卒:
|
前田
亮太 (修士) 気象予報士
卒業論文: 「アジアモンスーンの凖2年周期変動成分における季節進行の非
対称性」
修士論文: 「Fall
Precipitation and Its Interannual Variability in
Central
Vietnam」
酒井
陽介 (学士)
卒業論文: 「熊本における2008年梅雨期の降水イベント」
|
平成22年3月卒:
|
橋本
哲宏 (修士)
卒業論文: 「日本付近における梅雨の開始、終息、期間の経年変動特性」
修士論文: 「相当温位を用いた梅雨前線活動の評価」
神吉
里佳 (修士)
卒業論文: 「北西太平洋における台風終息点の経年変動」
修士論文: 「太平洋高気圧の形状・強度の季節変動と経年変動」
|
平成21年9月:
|
坂元
勇一 (修士中退)
卒業論文: 「海洋混合層の変動を介した大気海洋相互作用と西部北太平洋モ
ンスーン開始の経年変動」
|
平成21年3月卒:
|
山浦
剛 (修士)
気象予報士
卒業論文: 「梅雨前線活動の経年変動に見られる東西差異」
修士論文: 「Spatiotemporal
Differences in the Interannual Variability of Baiu
Frontal
Activity」
|
平成20年3月卒:
|
格内
達雄 (学士)
卒業論文: 「偏西風ジェットの2000年代の特徴」
森川
綾 (学士)
卒業論文: 「福岡、熊本、鹿児島における気温と季節長の長期変化傾向」
|
平成19年3月卒:
|
上村
梨英子 (修士)
卒業論文: 「1980年代と1990年代における全球降水変動の気候学的特徴」
修士論文: 「南大西洋における大気-海洋結合系の数10年規模変動」
秋吉
亮 (修士)
卒業論文: 「熊本市における静穏冬季の日気温変化の長期変化」
修士論文: 「熊本市における冬季静穏晴天日の日気温変化の長期変化傾向」
大倉
栄起 (学士)
卒業論文: 「福岡、熊本、鹿児島における夏季最高気温の長期変化傾向」
|
平成18年3月卒:
|
佐藤
弘康 (修士)
卒業論文: 「東アジアの梅雨期(6-7月)における80年代と90年代の10年規
模降水量変動」
修士論文: 「梅雨前線の10年規模変動-1980年代と1990年代の違いより-」
吉田
広史 (修士)
卒業論文: 「日本近海域の冬季SSTの経年変動と関連する大気循環」
修士論文: 「日本近海域の海面水温の長期変化傾向」
|
平成17年3月卒:
|
今里
喜之 (修士)
卒業論文: 「鹿児島県吹上浜における砂の移動について」
修士論文: 「中規模都市における静穏冬季の夜間冷却率について
-熊本市と鹿児島市の事例より-」
|
平成16年3月卒:
|
中島
由佳 (学士)
卒業論文: 「Thornthwaiteの気候分類による1990年代の全球気候帯
– 1980
年代との比較より
-」
|
|
|
主な就職先
|
<学部卒>
|
|
|
気象庁本庁(総合職)
|
気象庁福岡管区気象台
|
|
気象庁舞鶴海洋気象台
|
気象庁奈良地方気象台
|
|
鹿児島県警科学捜査研究所
|
海上保安庁
|
|
東京農業大学第一高等学校
|
海上自衛隊(幹部候補生学校)
|
|
宮崎県宮崎市市役所
|
宮崎県都城市市役所
|
|
(株)JALスカイ九州
|
松岡公認会計士事務所
|
|
済生会みすみ病院
|
(株)ウェザーニューズ
|
|
(注: 上記はすべて就職時の名称)
|
|
|
|
|
|
<修士卒>
|
|
|
気象庁福岡管区気象台
|
気象庁鹿児島気象台
|
|
熊本県県庁
|
神奈川県横浜市教員
|
|
熊本県大津町役場
|
(株)明星電気
|
|
(株)オービック
|
(株)富士通エフ・アイ・ピー九州
|
|
(株)富士通南九州システムエンジニアリング
|
(株)東芝インフォメーションシステムズ
|
|
(株)長菱制御システム株式会社
|
(株)MJC
|
|
(株)熊本計算センター
|
(株)佐賀電算センター
|
|
(株)応用技術
|
(株)コンベンションリンケージ
|
|
(株)フォーカスシステムズ
|
|
|
(注: 上記はすべて就職時の名称)
|
|