平成12年度
熊本大学理学部
地球科学教室年報

No. 11  2001

前年度地球科学科ホームページ次年度>    

はじめに

 地球科学教室年報第11号平成12年度版(平成12年4月〜平成13年3月)をお届けします.今回もこれまでと同様に3章構成とし,第1章に教室 構成(教官,事務職員,学生)の内訳と卒業生の進路を,第2章に教室運営・行事,第3章に教育研究活動状況をまとめました.平成12年度の教室人事異動と して平成12年10月に尾田太良教授が東北大学へ転出,また同時期に木元学東助手が退職されました.平成9年4月より実施された2大講座体制(地球物質科 学講座と地球変遷学講座)も4年が経過し,着実な研究・教育が行われてきています.今後とも引き続いて研究・教育内容の充実をはかり,教室のアクティビ ティーが更に向上して行くことを願っています.

平成13年度地球科学科 学科長 西山忠男


======= 目次 =======

第1章 教室構成

  1. 教官・職員構成
  2. 学生数 卒業生進路

第2章 教室運営・行事など

  1. 教室談話会
  2. 集中講義

第3章 教育研究活動状況

  1. 教官編
  2. 大学院生・研究生編
  3. 卒業論文・修士論文・博士論文


第1章 教室構成

I. 地球科学科教官・職員(平成12年4月現在)

講座

氏名

専門分野

地球物質科学

教授

西山忠男

岩石学

教授

渋谷秀敏

古地磁気学

教授

助教授

磯部博志

鉱物学

助手

横瀬久芳

地球化学・岩石学

地球変遷学

教授

岩崎泰頴

古生物学

教授

尾田太良

微化石・海洋地質

教授

嶋田純

水文学

助教授

長谷義隆

層位学・古生物学

助教授

松田博貴

堆積学

講師

豊原富士夫

構造地質学

講師

秋元和實

微古生物学・古海洋学

助手

木元(徐)学東

微古生物学・古海洋学

大学院
自然科学研究科

教授

本座栄一

海洋地学・テクトニクス

事務官  :宮崎紀子
事務補佐員:西 春美
 
† 平成12年10月1日 東北大学理学部へ転出
          後任に長谷川四郎(微古生物学・古海洋学)が平成13年4月1日着任
‡ 平成12年10月1日 退官 後任選考中
¶ 平成13年 4月5日 熊本大学沿岸域環境科学教育研究センターへ転出
# 松田高明(火山層序学)平成13年4月1日着任

 

●目次へ

II. 在学生数(平成12年4月現在)()内の数は休学で内数

学部生:

1年

2年

3年

4年

34名

39名

34名

32名

139名
自然科学研究科(博士前期課程)

1年

2年

12名

12名

24名
自然科学研究科(博士後期課程):

1年

2年

3年

0名

3名

4名

7名
研究生:
自然科学研究科2名

●目次へ

III. 卒業および修了後の進路

学部卒業生(28名):
進学18名(本学大学院17,他大学大学院1),企業7名(地質1,建設1,情報4,その他1),未定3名
博士前期課程修了者(7名):
進学1名(本学大学院),公務員2名,教職2名,企業2名(地質1,他1)
博士課程修了者(2名)
研究生2名

 

●目次へ


第2章教室運営・行事など

I. 教室談話会

開催回数:3回

講演者:教室外の研究者6名,教室内なし

講演リスト:

第118回
 7月18日

鈴木和博

(名古屋大学)
「肥後片麻岩のCHIME年代:変成作用は二畳紀か白亜紀か?」

第119回
 10月25日

服部睦男

(海洋科学技術センター)
「三陸沖海溝海側斜面底水深7400mから採集されたアルカリ玄武岩」

第120回
 11月30日

小澤智生

(名古屋大学大学院)
「日本の生物相の起原に関する2・3の話題 −分子系統学の最近の成果を中心として−」

第121回
 12月22日

清水 洋

(九州大学)
「熊本県の地震と地殻構造」

第122回
 1月26日

小林哲夫

(鹿児島大学)
「アグルーチネートの諸問題」

第123回
 2月16日

川本竜彦

(京都大学大学院)
「地球内部の水とマグマ:実験マグマ学への招待」

●目次へ

II. 集中講義

鈴木和博

名古屋大学

服部睦男

海洋科学技術センター

小澤智生

名古屋大学大学院

竹中博士

九州大学大学院

大学院自然科学研究科集中講義

酒井治孝

九州大学大学院

大学院自然科学研究科集中講義

●目次へ


第3章 教育研究活動状況

記載項目

  1. 研究テーマ
  2. 学会誌発表
    1. 原著論文
    2. 総説,著書
  3. 学会講演発表〔複数著者の場合は講演者にアンダーライン)
  4. 受賞
  5. 研究助成
  6. 所属学会
  7. 学外委嘱委員
  8. 海外からの訪問者,研究員
  9. 海外出張
  10. その他のニュース

I. 教官編

秋元和實

[1]研究テーマ
  • 北西太平洋における現世底生有孔虫の生物学的研究
  • 深海冷水・熱水湧出環境における現生底生有孔虫の生物学的研究
  • 底生有孔虫群集に基づく東アジアの後期新生代古環境復元
[2]学会誌発表
  • 秋元和實・服部陸男 (2000): 北部伊平屋海嶺群のシンカイヒバリガイコロニーに共産する現生底生有孔虫群集.JAMSTEC深海研究,16号, 生物学編,p. 49-51.
  • Yamada, S., Akimoto, K., Kawagata, S., Yamazaki, T. and Oda, H. (2000): The distribution of sediments on and around the Manihiki Plateaus, Central Pacific Ocean. -Sedimentological description of the seven core samples obtained by R/V KAIREI KR99-12 Cruise-. JAMSTEC Deep Sea Research, 17, p. 95-156.
  • 山崎 誠・尾田太良・秋元和實・田中裕一郎 (2001): 東シナ海陸棚縁辺域から陸棚斜面域における有孔虫の輸送過程.地質学雑誌,107巻,p. 15-25.
[3]学会講演発表
  • 秋元和實・服部陸男・町山栄章,2000,伊平屋海嶺群の熱水噴出環境に分布する底生有孔虫群集.日本地質学会第107回学術大会 (松江).
[4]著書
  • 新版「化石の研究法」化石研究会編,共立出版,2000,担当項目:秋元和實,第I 部 基礎編,3.採集・運搬,3-2.微化石;亀丸文秀・藤田和彦・秋元和實・長谷川 四郎,第II部 各論,II-1微化石,4.動物,4-1.有孔虫,現生底生有孔虫.

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

磯部博志

[1]研究テーマ
地球環境と深い関係を持つ,地球表層における物質移動を支配する鉱物の形成,変遷過程の研究.
  1. ウラン鉱床における風化の進行とウラン鉱物などの進化過程の,二次イオン同位体分析(SIMS),X線吸収微細構造(EXAFS, XANES),顕微可視吸収・蛍光スペクトル,カソードルミネッセンス等を用いた解析.
  2. 希土類元素炭酸塩鉱物などの熱水合成実験による移行挙動の研究.
  3. 水和・熱水実験による火山ガラスの変質過程の研究.
  4. 非晶質物質の結晶化過程とそれに伴う元素の挙動に関する研究.
[3]学会講演発表
  • 磯部博志 : 希土類元素炭酸塩鉱物の熱水合成実験と相関係,地球惑星科学関連学会合同大会(東京)2000年6月
  • H. Isobe : Hydrothermal synthesis experiments and phase relations of rare earth fluorocarbonate minerals, Geological Society of America Annual Meeting, (Reno, USA) 2000年11月
[5]研究助成
  • 文部省科研費 基盤研究(C)(代表者):熱水性炭酸塩鉱物の相関係と希土類元素の循環過程
  • 文部省科研費 基盤研究(A)(分担者):岩石における反応・拡散・流動現象とパターン形成(代表者 熊本大学 西山忠男)
[6]所属学会
日本鉱物学会,Mineralogical Society of America,Materials Research Society,日本原子力学会
[9]海外出張
Geological Society of America Annual Meeting(Reno, USA)2000年11月 12日- 17日

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

岩崎泰頴

[1]研究テーマ
  1. 貝類化石の古生態学的研究.とくに九州地方の白亜系・古第三系の貝化石群集について.
  2. 有明海・八代海の介形虫の分類ならびに生態学的研究.とくに汀線付近から陸水域に棲息する種群について.
[6]所属学会
日本古生物学会,日本地質学会,ベントス学会

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

尾田太良

[1]研究テーマ
  1. 新生代の微化石層位学的研究ならびに古海洋の復元に関する研究.
  2. 北西太平洋におけるプランクトンネツトによる 浮遊性有孔虫の生態およびセジメトトラツプに基づく浮遊性有孔虫 群集の季節的変化及び物質循環に関する研究.
[2]学会誌発表
a.原著論文
  • Kitamura, A., H. Omote, and M. Oda (2000): Molluscan response to early Pleistocene rapid warming in the Sea of Japan. Geology,v.28, pp.723-726.
  • 鳥井真之・尾田太良・板谷徹丸 (2000): 宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのKーAr年代,火山,45巻,3号,pp.131-148, 2000.
  • Kitamura, A., H. Matsui, and M. Oda (2000): Constraints on the timing of systems tract development with respect to real sixth-order (41 ka) sea-level changes: an example from the Pleistocene Omma Formation, Sea of Japan. Sedimentary Geology ,v.131, pp.67-76.
  • Akimoto, K., M. Hattori, and M. Oda (2001): Paleotopographic reconstruction in the southern Fossa-Magna region based on the planktic and benthic foraminifers. Marine Geology(in press)
  • 山崎誠・尾田太良・秋元和實・田中裕一郎 (2001): セジメントトラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程, 地質学雑誌,107巻(1)15-25.
  • Oda,M and Akimoto, K. (2001): Data base of planktic Foraminifera (-1999), The data base of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century,No. 38, Special Publication of Paleontological Society of Japan, p.168-172 (in press)
  • 鳥井真之・尾田太良 (2001): 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩との対比−宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義−,地質学雑誌(印刷中)

b.総説・報告書

  • 西弘嗣・尾田太良 (2000) 浮遊性有孔虫を用いた海洋表層環境の解析法,月刊地球,22巻(9),pp.601-608.
  • 西弘嗣・尾田太良 (2001) 古環境指標としての浮遊性有孔虫,比較社会文化,7巻,pp.139-159.
  • 堂満華子・板木拓也・尾田太良・池原 研 (2000) 夏季の北海道・秋田西方沖日本海における現生浮遊性有孔虫(予察)−北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究及び海域活断層の評価手法に関する研究−.平成11年度研究概要報告書,197-203
  • 板木拓也・堂満華子・尾田太良 (2000) 日本海北東部,北海道西方沖における現生放散虫の生息深度(予察)−北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究及び海域活断層の評価手法に関する研究−.平成11年度研究概要報告書,204-211
  • Tsukawaki, S., Ozawa, H., Domitsu, Kamiya, T., Kato, M. and Oda, M. (2000) Preliminary results from the R. V. Tansei-maru cruise KT98-17 in the southwestern marginal part of the Japan Sea -sediments, benthic and planktonic foraminifers, and ostracodes-. Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University, 31, 89-119
[3]学会講演発表
  • Yamasaki, M. Oda, M, and Y. Tanaka, Transport processes of foraminifera from the shelf edge to the slope in the East China Sea: evidence from sediment trap experiment. 2000, Feburary JGOFS symposium, Nagoya, Japan
  • 板木拓也・堂満華子・尾田太良・池原 研,2000:日本海における現生放散虫の生息深度.日本古生物学会 2000年年会
[5]研究助成
  • 文部省科研費 基盤研究(A)(分担者):有明・八代海沿岸域の自然環境評価と環境共生型社会基盤整備に関する研究(代表者 熊本大学 滝川 清)
  • 委託研究:科学技術振興調整費「炭素循環に関するグロ−バルマッピングとその高度化に関する国際共同研究」
[7]学外委嘱委員
(社)資源協会地球科学技術推進機構「炭素循環に関するグロ−バルマッピングとその高度化に関する国際共同研究」海分科会委員

●名簿へ ●目次へ  <前年度<

木元(徐)学東

[1]研究テーマ
後期第四紀における北太平洋の南西縁及び東シナ海の浮遊性有孔虫化石群集
[2」学会講演発表
  • Xu, X., Kohno, Y., Katayama, R., Yamasaki, M., Tsuchihashi, M., Honda, M., Kusakabe, M. and Oda, M. Sediment trap results from the Okinawa Trough and the Ryukyu Trench slope: variations in the species flux of planktic foraminifera. 2000 Western Pacific Geophysics Meeting (Tokyo, Japan), 27-30 June, 2000.
[6]所属学会
日本古生物学会

●名簿へ ●目次へ  <前年度<

渋谷秀敏

[1]研究テーマ
  1. 火山岩の古地磁気
    九州の火山岩を用いて過去の地球磁場のふるまいを明らかにする.地磁気永年変化の大きさの研究,地磁気エクスカージョンの探索,古地磁気強度の研究などなど,「若い火山岩の古地磁気なんでも」をめざす.
  2. Ocean Drilling Program 試料の古地磁気
    ODP 船上の磁力計の特質をフルに利用する統計とプログラムの開発とそれを利用した地磁気の詳細な変動の研究.
  3. マントル内の対流のシミュレーション
    粘性が温度に非常に強く依存することとマントルの熱伝導が非常に遅いことが,系を支配しているとの仮定のもとでマントル対流のシミュレーションを行う.
  4. 月周回衛星による磁場測定の科学と技術
    2004年打ち上げ予定のSELENE計画月周回衛星に搭載予定の磁力計の開発と,それを用いた月磁気の歴史の研究.
[2]学会誌発表
a.原著論文
  • Oda, H., Shibuya, H. and Hsu, V. (2000): High resolution paleomagnetic records of Brunhes/Matuyama polarity transition from ODP Leg 124 (Celebes and Sulu Seas), Geophys. J. Int. 142, 319-338.
[3]学会講演発表
  • 宮川龍洋・渋谷秀敏,磁力計センサの衝撃による感度劣化実験,地球惑星科学関連学会2000年合同大会(東京),2000年6月
  • 高井あすか・渋谷秀敏,広域テフラの古地磁気強度測定,地球惑星科学関連学会2000年合同大会(東京),2000年6月
  • 水江祐樹・渋谷秀敏,大分県とその周辺の古地磁気永年変化,地球惑星科学関連学会2000年合同大会(東京),2000年6月
  • Takai, A., Shibuya, H., Hamano, Y., Paleoinensiy measurements of wide-spread tephras from Kyushu, Japan, American Geophysical Union 1998 Fall Meeting, San Francisco U.S.A., December 2000.
[5]研究助成
  • 科学研究費補助金萌芽的研究 「赤色チャートの二次磁化の研究」代表者
[6]所属学会
地球電磁気・地球惑星圏学会,American Geophysical Union
[7]学外委嘱委員
  • Earth Planets and Space 編集委員
  • SELENE 月周回衛星計画磁力計 Sub-PI(宇宙科学研究所,宇宙開発事業団)
[9]海外出張
  • American Geophysical Union, Fall Meeting 2000, San Fransico, U.S.A., 2000年12月14日〜12月21日

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

嶋田 純

[1]研究テーマ
  1. 環境同位体による湿潤熱帯・温帯の水循環および深部地下水流動に関する研究
  2. 比抵抗トモグラフィーを用いた塩淡境界及び不飽和水分挙動の研究
  3. 地下水の古水文情報の解析
[2]学会誌発表
a.原著論文
  • 嶋田 純 (2000): 水循環から見た地下水保全と21世紀への提言.日本水文科学会誌.30(2),63-72.
  • Taniguchi, M., Nakayama, T., Tase, N. and Shimada,J. (2000): Stable isotope studies of precipitation and river water in the Lake Biwa basin, Japan. Hydrological Processes,14, 539-556.
  • 薮崎志穂・嶋田 純・宮岡邦任・宮下雄次・吉田 誠 (2000): 安定同位体を用いた足柄平野における地下水流動系の区分.日本水文科学会誌,30(1),3-13.
  • 中山友栄・谷口真人・嶋田 純 (2000): 琵琶湖流域における降水と地下水の安定同位体比特性.陸水学雑誌.61,119-128.
  • Zhou, Q, Y., Shimada, J. and Sato, A. (2001):Three-dimensional spatial and temporal monitoring of soil water content using electrical resistivity tomography. Water Resour. Res., 37(2), 273-285.

b.報告書

  • 嶋田 純 (2000):中国河北平原の地下水の実態調査結果.人工衛星による地球環境保全及び地球資源調査システムの調査研究成果報告書.資源協会141-148.
  • 嶋田 純 (2001):中国河北平原の地下水.人工衛星による地球環境保全及び地球資源調査システムの調査研究成果報告書.資源協会136-142.
[3]学会講演発表
  • 嶋田 純(2000):山体を構成する基盤岩中の地下水流動の実態把握.日本水文科学会平成12年度シンポジウム講演要旨集.
  • Shimada, J., Kojima, K., Obara, K. and Yamakawa, M. (2000): The evidence of the deep sea water intrusion araound an abondoned coal mine. Abstracts of Hayashibara Int'l Forum on "Water in Deep Earth", Sept. 2000, Okayama
  • Machida, I., Kondoh, A., Tanaka, T. and Shimada, J. (2000): Database for stable isitopes of Natural water. Proc. of Fresh Perspecitives on Hydrology and Water Resources in Southeast Asia and the Pacific. 173-178., Nov. 2000, New Zealand.
  • Shimada, J. Tang, C. et al. (2000): Groundwater flow system of Hebei plain Area. Proc. of Int'l workshop on Sustainable Development of Water Resources in North China Plain. 20-24, Dec.2000,Zhengding, China.
  • 高倉望・嶋田 純・小島圭二・山川稔 (2000):地下構造物埋め戻し後の岩盤内再冠水時における地下水挙動観測.第35回地盤工学会大会講演要旨集.
  • 山中勤・嶋田 純・宮岡邦任 (2000):夏の関東平野におけるイベント降雨の安定同位体組成の時間的変動とその制御要因.日本気象学会2000年大会.
  • 高倉望・小島圭二・嶋田 純・山川稔 (2000):堆積軟岩中の地下構造物埋め戻し後の再冠水時における岩盤内地温変化観測.平成12年度土木学会全国大会.2000年9月.
  • 徳永朋洋,嶋田 純,他 (2000):海水準変動に着目した沿岸海底湧水の起源の検討と超長期沿岸海底地下水の評価・研究計画.2000年度地球惑星科学関連学会合同大会予稿集.Ac-p005.2000年6月.
  • Qi,Shimada,Matsui,Sato (2000):Numerical analysis of the sensitivity of electrical resistivity tomography to the water movement in fractured rocks. WPGM,Japan 2000/6/27-30
  • T.Yamanaka,J.Shimada,K.Miyaoka (2000):Time space structure of variation in the stable isotopic comositions of summer rainfall over the Kanto Plain, Japan.WPGM,Japan 2000/6/27-30
  • 佐藤 朗・嶋田 純・坂東和朗 (2000):高密度電気探査による海岸付近の塩淡境界の構造把握.日本応用地質学会平成12年度研究発表会.2000.10
  • 宮岡邦任・嶋田 純・他 (2000):河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究−栃木県大谷川流域の事例−.日本地理学会2000年度秋期学術大会予稿集.2000年10月.
  • 嶋田 純・小島圭二・小原欽一・山川 稔 (2001): 沿岸域における炭坑掘削に伴う海水浸入の評価. 東京大学洋研究所集会要旨.2001.02
[5]研究助成
  • 科研費国際学術 平成10-12 年度 水・人間・地球の相互作用を考慮した持続可能な水資源環境に関する国際水文学研究(分担者)
  • 日産学術研究助成 平成11-12年度 中国穀倉地帯における水循環過程に基づいた水資源の評価とその持続的利用(分担者)
  • 核燃料サイクル機構公募型研究助成 平成12-14年度 海水準変動に着目した沿岸海底湧水の起源の検討と超長期沿岸海底地下水環境変動の評価.(分担者)
  • 千葉大学環境リモートセンシング研究センター平成12年度共同利用研究 衛星データと地理情報システム及び現地観測データを利用した中国華北平原の水文環境の実態把握に関する研究(分担者)
  • 名古屋大学大気水圏科学研究所平成12年度共同研究 水循環の生物的側面における研究の現状と成果の公表に向けて(分担者)
  • 委任経理金(4件)
[6]所属学会
日本地理学会,日本水文科学会,日本地球化学会,日本応用地質学会,日本陸水学会,日本原子力学会,日本地下水学会,American Geophysical Union,
[7]学外委嘱委員
  • 日本学術会議地球環境研究連絡委員会IGBP専門委員会BAHC小委員会委員
  • 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
  • 国際地理学連合(IGU)研究委員会(環境変化と極限的水文現象)委員
  • 土木学会原子力土木委員会地下環境部会地質WG委員,処分技術WG委員
  • 日本応用地質学会地下水変動専門委員会委員
  • (社)資源協会21世紀地球資源に関する調査研究検討合同委員会委員
  • (社)資源協会地球科学技術推進機構地球科学技術フォーラム委員
  • (社)システム総合研究所広域地下水流動に関する調査専門委員会委員
  • 核燃料開発サイクル機構,非常勤嘱託,大学との研究協力実施委員会分科会委員,深地層の研究施設における研究計画等検討部会委員
  • (財)原子力環境整備センター地質・地下水調査技術検討委員会委員
  • (財)産業創造研究所地下水環境科学調査委員会委員
  • (財)新エネルギー財団地下揚水発電技術調査委員会委員
  • 名古屋大学大気水圏科学研究所IHPトレーニングコースWG委員
  • 都城市硝酸性窒素総合対策検討委員会委員
  • (財)電力中央研究所 ボーリング技術高度化調査検討委員会委員
[8]海外からの訪問者
Prof. Changming Liu, Institute of Geopgaphy, Chinese Academy of Science, PR China 2001.03.14〜03.16
[9]海外出張
中華人民共和国河北平原地下水調査, 2000.12.03-12.10
[10]その他
  • 島根大学総合理工学部非常勤講師 (平成12年7月)
  • 地球科学科学科長、大学院博士前期課程講座主任(平成12.04〜13.03)
  • 地学教科集団幹事(平成12.04〜14.03)

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

豊原富士夫*

[1]研究テーマ
日本列島の形成過程----特に構造運動の性質
 古・中生代の日本列島の形成過程についての議論は数多くなされているが,その古・中生代の日本列島の形成過程についての議論は数多くなされているが,そ の根底となるべき層序や大小の地質構造に関する事実の把握が充分であるとは思えない.また,本研究者は,日本列島の形成において最も重要な役割を果たした 要因は,プレートのサブダクションに伴ってその前面に生じた熱であると考えており,主要な地質構造の形成もサブダクション帯そのものの内部においてではな く,その前面の高温区内であると考えている.これらのことを踏まえて,次のテーマを設定し,記載的手法を用いて研究を行っている.
  1. 日本列島の形成過程を層序学的,構造地質学的手法を用いて明らかにする.2000年度は三郡帯,黒瀬川帯及びその周辺に重点をおいた.
  2. 過去の造山帯にみられる小地質構造(e.g.小褶曲,マイロナイト,スレート劈開等の組織)を,偏光顕微鏡,微分干渉顕微 鏡,電子顕微鏡等によって観察・記載し,また,鉱物学,金属学等の他分野における従来の研究と合わせることによって,その形成のメカニズムや変形時の物理 条件,特に温度との関連を明らかにしていく.
[2]学会誌発表
a.原著論文
  • 豊原富士夫・松尾錦一郎 (2000):天草上島のマイロナイトとその形成時期.熊本大学理学部紀要(地球科学),Vol.16, No.2, pp.29-34.
[3]学会講演発表
  • 松岡洋和・豊原富士夫 (2000):四国東部坂州地域の黒瀬川帯およびその周辺の層序と地質構造. 日本地質学会107年年会(2000.9.29)
  • 赤嶺辰之介・豊原富士夫 (2001):九州の三郡帯の地質構造.日本地質学会西日本支部総会(2001.2.18)
[6]所属学会
日本地質学会,日本地震学会,地すべり学会

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

西山忠男

[1]研究テーマ
  1. 変成・火成作用のカイネティクスと拡散の理論的研究
    岩石の形成過程は本質的に非平衡過程であり,岩石の中には様々な非平衡組織・構造が残されている.それらを手がかりにして岩石の生成過程における化学反 応,拡散,流体移動,熱伝導,核形成成長などの役割を明らかにすることを目的としている.現在は特にインドネシア・スラウェシ島のビリビリ層状貫入岩体に 発達する層状構造の成因を研究している.
  2. 造山運動とテクトニクスに関する理論岩石学的研究
    沈み込み帯における蛇紋石の脱水反応の重要性に着目し,独自の沈み込み帯の岩石学的モデルを構築し,これによって2重深発地震面の形成や島弧における高圧変成帯の上昇問題の解明に取り組んでいる.
  3. 九州の変成岩類の野外地質学的・岩石学的研究
    上の問題と関連し,実際のフィールドワークによって沈み込み帯の岩石学的検討を行うべく,九州の変成岩類の地質調査と岩石学的研究を行っている.特に長崎変成岩類,福岡の三郡変成岩類,大分県佐賀関の三波川変成岩類,熊本県の肥後変成岩類に重点を置いている.
  4. 阿蘇火砕流堆積物の組織
    阿蘇火砕流堆積物中の本質レンズの組織と造岩鉱物の検討から,マグマ溜まり中での結晶作用ならびに火砕流として堆積後の冷却過程における物質移動の検討を行っている.
[3] 学会講演発表
  • 福山繭子(発表者)・浦田健作・西山忠男:平尾石灰岩層と三郡変成岩類の地質学的関係並びに白亜紀花崗岩による接触変成作用  日本地質学会 第107年学術大会(2000年9月,松江)
  • 森康(発表者)・西山忠男・柳哮:西彼杵変成岩類における蛇紋岩-泥質片岩反応帯形成時の物質移動と流体生成  日本地質学会 第107年学術大会(2000年9月,松江)
  • 西山忠男:沈み込み帯における流体の役割 変成岩シンポジウム2000(2000年11月,広島)
  • 西山忠男:蛇紋岩海山の分布パターンから見えること 地震研シンポジウム「惑星物質の非平衡現象とパターン形成」(2001年2月,東大地震研)
  • 牧 賢志(発表者)・石坂嘉久・西山忠男:甲佐地域の肥後変成岩類の変成条件-特に十字石分解反応について- 日本地質学会西日本支部第142回例会 (熊本)
[5]研究助成
  • 科学研究費 基盤研究A(2)「岩石における流動・反応・拡散現象とパターン形成」 161万円
[6]所属学会
・ 日本地質学会・ 日本岩石鉱物鉱床学会・ 日本鉱物学会・ Mineralogical Society of America ・ The Geochemical Society ・ American Geophysical Union
[8]海外からの訪問者
・Prof. G.Bebout, Lehigh Univeristy, USA (2000年8月 変成岩中の流体移動に関するフィールド調査と研究討論のため4日間滞在)
[10]その他
  • 東北大学大学院理学研究科非常勤講師 集中講義 2000年12月
  • 福岡大学理学部非常勤講師 集中講義 2000年8月
  • 熊本大学学長特別補佐 1999年10月-2000年9月
  • 熊本大学自己評価委員長 1999年11月から現在
  • 熊本大学理学部自己点検評価委員長 1999年5月から現在
  • 「国立大学の現状と熊本大学の在り方検討ワーキンググループ」委員 2000年5月から現在

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

長谷義隆

[1]研究テ−マ
  1. ロシア,バイカル湖湖底泥堆積物に基づく東アジア地域環境変遷の解析
    ロシア,バイカル湖には約3,000万年前から今日まで厚さ約5kmに及ぶ堆積層が形成されていると考えられている.この堆積物を掘削する国際的プロジェ クト(BDP)が1996年,1998年および1999年に得たコア試料を花粉分析することで中新世中期から現在までのバイカル湖周辺の植生変遷や環境変 化を明らかにする.
  2. 九州の後期新生代陸域環境変遷の解析
    九州の後期新生代の陸域環境変遷を,過去の湖水域に形成された堆積層の花粉分析,大型植物化石の検討に基づいて解析する.特に中部および南部九州には数多くの湖成層が認められ,これらの試料に基づく環境変遷が次第に明らかになってきている.
  3. 九州上部新生界の火山層序と岩石学的検討
    九州の上部新生界には活発な火山活動による火山噴出物があり,日本における後期新生代の火山活動についての新たな見方やテクトニクスについての展開を目指している.
[2]学会誌発表
a.論文
  • Kawamuro, K., Shichi, K., Hase, Y., Iwauchi, A., Minoura, K., Oda, T., Takahara, H., Sakai, H., Morita, Y., Miyoshi, N., and Kuzumin M.L. (2000): Forest-desert alternation history revealed by the pollen-record in Lake Baikal over the past 5 million years. Lake Baikal, Elsevier Science B.V. 101-107.
  • Takahara, H., Krivonogov, S.K., Bezrukova, E.V., Miyoshi, N., Morita, Y., Nakamura, T., Hase, Y., Shinomiya. Y., and Kawamuro, K. (2000): Vegetation history of the southeastern and eastern coasts of Lake Baikal from bog sediments since the last interstade. Lake Baikal, Elsevier Science B.V. 108-118.
  • 奥野 充・長岡信治・長谷義隆・森 勇一・此松昌彦・高橋利彦・中村俊夫・西田民雄 (2000): 佐賀県富士町,雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2kaBPの古環境(予報).名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(XI),pp.81-86.
  • 奥野 充・長岡信治・長谷義隆・森 勇一・此松昌彦・高橋利彦・中村俊夫・西田民雄・水田利穂 (2000): 北部九州,背振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境.地球科学,55, 1-2.

b.総説・著書

  • 河室公康,志知幸治,長谷義隆,箕浦幸治,尾田武文 (2000): バイカル湖の湖底泥を用いる長期環境変動の解析に関する国際共同研究成果報告書,p.280-288,科学技術庁
[3]学会講演発表
  • 中原功一朗・長谷義隆,2000, 2,熊本平野,後期更新世〜完新世珪藻化石群集の推移と環境変遷.日本地質学会西日本支部第140回例会,山口大.
  • 牧 武志・長谷義隆・赤井菜月・河室公康・志知幸治・三好教夫・尾田武文・高原 光,2000, 2,バイカル湖BDP-98コア深度500〜600mの花粉分析.日本地質学会西日本支部第140回例会,山口大.
  • 牧 武志・長谷義隆,2000,5,バイカル湖BDP-98コア深度500〜600mの花粉分析結果報告.日本BICER 2000年度シンポジウム,国立環境研.
  • Hase, Y., Nagao, T. and Nagamine, S, 2000,7: Reconstruction of geology of the Hisatsu volcanic province Implies non-subduction magmatism in Southern Kyushu, SW Japan. IAVCEI, Bali, Indonesia.
  • Nagao, T., Hase, Y. and Nagamine, S.2000,7: High-magnesian andesitic and tholeiitic volcanism In Southern Kyushu, SW Japan: a case for subduction-unrelated magmatism. IAVCEI, Bali, Indonesia.
  • Hase, Y., Kawamuro, K. and Ishida, M. 2000,8: Sediments of Lake Baikal indicate changes of glaciar distribution. IGC, Lio de Janeiro, Brazil.
  • Hase, Y., Iwauchi, A. and Nakahara, K. 2000,8: Sedimentary environments from latest Pleistocene to Holocene in Kumamoto Plain in central Kyushu, Japan. IGC, Lio de Janeiro, Brazil.
  • 長谷義隆・河室公康,2000,10,シベリア内陸部における長期地球環境変動と植物種属の消長および進化の系譜.シンポジウム2000「明日をめざす科学技術」科学技術振興調整費の成果を中心として,科学技術庁.
  • 長谷義隆・牧 武志・三好教夫・片岡裕子・河室公康・志知幸治・尾田武文・箕浦幸治・高原 光,2000,12,バイカル湖BDP96および98コアの花粉分析に基づく過去1000万年間の植生変遷.日本地質学会関西支部・西日本支部合同例会,鳥取大.
  • 中原功一朗・長谷義隆,2000,12,有明海南東部,後期更新世〜完新世の珪藻群集の変化と環境変遷.日本地質学会関西支部・西日本支部合同例会,鳥取大.
  • 牧 武志・長谷義隆・河室公康・志知幸治・三好教夫・箕浦幸治・尾田武文・高原 光,2001,2:バイカル湖域における中新世後期以降の植生変遷.日本地質学会西日本支部例会,熊本大.
[5]研究助成
  • 文部省科研費基盤研究(A)(分担者):有明・八代海沿岸域の自然環境評価と環境共生型社会基盤整備に関する研究(代表者 熊本大学 滝川 清)
[6]所属学会
日本地質学会,日本古生物学会,日本第四紀学会,地学団体研究会,日本火山学会,日本花粉学会,堆積学研究会,日本植生史学会,日本応用地質学会九州支部
[7]学外委嘱委員等
建設省猪牟田ダム地質検討委員,建設省一般国道3号線環境調査検討委員,緑の財団運営委員会委員,熊本県環境センター環境教育指導者,
[9]海外出張
  • IAVCEI (バリ,インドネシア) 2000年7月18日−22日
  • 31st International Geological Congress (リオデジャネイロ,ブラジル)2000年8月6日−17日
 

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

本座栄一

[1]研究テ−マ
  1. 島弧の形成とその生い立ちの研究をしている.日本列島から西太平洋一帯,南太平洋に至る島弧が第三紀にどのようにして形成され,どのように変遷してきたかを調べている.
  2. 上記に関連して縁海の形成と生い立ちの研究をしている.東南アジア一帯の縁海の形成史を編纂している.
  3. 海洋底の堆積現象の解明を目指した研究をしている.海洋底の堆積物には沿岸から深海底まで様々な堆積物が見られるが,これらの堆積機構の研究をしている.
[2]学会誌発表
a.原著論文
  • Honza, E., J. John and R.M. Banda (2000): An imbrication model for the Rajang Accretionary Complex in Sarawak, Borneo, Jour. Asian Earth Sci. 18: 751-759.
  • 徳山英一・本座栄一,他 (2000): 日本周辺海域の構造発達史,海洋調査技術学会誌,
b.総説・著書
  • 本座栄一 (2000): 海洋地質調査ことはじめ,地質ニュース,550号,7−12頁.
[3]学会講演発表
  • 本座栄一 (2000): 西太平洋周辺の島弧の変遷,応用地質学会西日本支部総会,特別講演
  • 岡本朋宏・本座栄一 (2000): 宮崎海岸の漂砂,第142回日本地質学会西日本支部例会.
[5]研究助成
奨学寄付金:平成12年9月,平成12年2月
[6]所属学会
日本地質学会,日本海洋学会,地震学会,石油技術協会,物理探査学会,日仏海洋学会,海洋調査技術学会,堆積学研究会
[7]学外委嘱委員等
  • 国際誌,Geo-Marine Letters 編集委員
  • 国際誌,Energy Exploration and Exploitation  編集委員
  • 核燃料サイクル開発機構海域地質構造マップWG委員
[8]海外からの訪問者,研究者
  • 平成13年3月2日〜4日 Dr. Kim Sahng-Yup, Former Director, Coordinating Committee for Coastal and Offshore Geoscience Programmes in East and Southeast Asia (Bangkok).
[9]海外渡航
マレイシア(12月),タイ(12月)

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

松田博貴

[1]研究テーマ
  1. 炭酸塩堆積物の堆積作用と続成作用:炭酸塩堆積物の堆積作用ならびに続成作用を規制する地質学的・生物学的・海洋学的・物理化学的・地球化学的要因について,地表調査または柱状試料を基に,種々の分析を通して検討する.
  2. 堆積物に記録された環境変動:堆積物中に様々な形で記録された環境変化を各種分析より明らかにし,地球表層の環境変動と堆 積物の堆積作用及び続成作用との関係について検討する.特に海水準変動ならびに気候変動に伴う炭酸塩堆積体の成立・発達・維持・消滅,初期続成作用の定量 的評価について検討する.
  3. 炭酸塩岩貯留岩の形成過程:炭酸塩堆積物の堆積作用及び続成作用は,地球表層における環境変動を如実に反映するだけでな く,炭酸塩岩中の孔隙のジオメトリーを規制し,炭化水素鉱床の形成に大きな影響を及ぼす.種々のデータ解析により炭酸塩岩貯留岩の発達様式及び規制要因に ついて検討する.
[2]学会誌発表
b.総説・著書等
  • 松田博貴 (2001): 炭酸塩続成作用から読み取る海水準変動と気候変動.平成10年度〜平成12年度科学研究費補助金研究成果報告書,133p.
  • 松田博貴 (2001): ドロマイトとドロマイト化作用.石油公団石油開発技術センタ−技術資料,no.53,119p.
[3]学会講演発表
  • Matsuda, H., Kumai, N. and Murotani, T. (2000): Mechanism and time scale of change of carbon and oxygen isotopic compositions related to subaerial exposure. 31st Intern. Geol. Congr., Rio de Janeiro, Brasil. 2000年8月.
  • 松田 文彰・松田 博貴 (2000): 東南アジア中新統炭酸塩岩貯留岩の堆積・続成モデル.石油技術協会(東京),2000年6月.
  • 松田博貴・三重野公美・進野 勇・吉村和久・浦田健作 (2000): 秋吉台産鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成に記録された環境変動.第26回日本洞窟学会(苅田).2000年8月
  • 松田博貴・西山夕美子・三澤倫昭・井龍康文・中森 亨・佐藤由里・辻 喜弘 (2000): 沖縄県伊良部島海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化.地質学会第107年学術大会個人講演(松江).2000年10月
  • 寺田 縁・松田博貴 (2000): 温帯域/亜熱帯域に見られるビ−チロックの比較とその成因.地質学会第107年学術大会個人講演(松江).2000年10月
  • 松田 文彰・中森 亨・井龍康文・松田博貴・Chua Beng Yap,2000,マレ−シア・サラワク沖ガス田の中新統炭酸塩岩貯留岩の堆積モデル.地質学会第107年学術大会個人講演(松江).2000年10月
  • 橋本直明・松田博貴 (2000): 沖縄県南大東島の層序とドロマイト化作用.日本地質学会関西支部・西日本支部合同例会(鳥取).2000年12月
  • 松田博貴・三重野公美・吉村和久・進野 勇・浦田健作,2000,秋吉台産鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成から読み取る環境変動.日本地質学会関西支部・西日本支部合同例会(鳥取).2000年12月
  • 吉田 慈・松田博貴 (2000): 鹿児島県与論島における新期礁複合体堆積物の堆積環境および礁復元.第142回西日本支部例会(熊本).2001年2月
  • 佐藤聡美・松田博貴 (2000): 宮崎県南部日南層群中の砂岩の堆積学的検討.第142回西日本支部例会(熊本).2001年2月
  • 松田博貴・井龍康文・中森 亨 (2000): 炭酸塩堆積物における精密地層解析の現状.IFREE第四領域Workshop Meeting(東京).2001年3月
  • 中川 洋・松田博貴・佐藤時幸・平塚美友紀・尾田太良 (2000): 沖縄本島南部知念層の堆積相と堆積年代−予察−.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 山田茂昭・松田博貴 (2000): 南琉球弧に分布する琉球層群の発達様式〜予察〜.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 橋本直明・松田博貴 (2000): 沖縄県南大東島の層序とドロマイト化作用.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 寺田 縁・松田博貴 (2000): 温帯域/亜熱帯域に見られるビ−チロックの比較とその成因.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 穴井剛志・松田博貴 (2000): 沖縄本島南部港川層の堆積様式と陸水性続成作用.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 吉田 慈・松田博貴 (2000): 鹿児島県与論島における新期礁複合体堆積物の堆積環境および礁復元.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 佐藤聡美・松田博貴 (2000): 宮崎県南部日南層群中の砂岩の堆積学的検討.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 町山栄章・山田 努・兼子尚知・小田原啓・浅海竜司・松田博貴・井龍康文・馬渡駿輔・Bone, Y.・Names, N.P. (2000): コケムシの同位体比は環境指標として使えるか?−ODP Leg 182: Great Australian Bightの測定結果予報−.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
[5]研究助成
  • 文部省科研費基盤研究(B)(代表者):炭酸塩続成作用から読み取る海水準変動と気候変動
  • 文部省科研費基盤研究(A)(分担者):有明・八代海沿岸域の自然環境評価と環境共生型社会基盤整備に関する研究(代表者 熊本大学 滝川 清)
  • 文部省科研費基盤研究(A)(分担者):造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元(代表者 東北大学 井龍康文)
  • 文部省科研費特定領域研究(B)(1)(分担者):海洋底ダイナミックスの包括的研究(代表者 東京大学 平 朝彦)
[6]所属学会
日本地質学会 ,日本地球化学会, 石油技術協会 ,堆積学研究会,炭酸塩コロキウム ,第四紀学会,日本サンゴ礁学会,日本洞窟学会,有明・八代海沿岸域環境研究会,Society for Sedimentary Geology,International Association of Sedimentologists
[7]学外委嘱委員
  • 国際深海掘削計画(ODP)科学立案評価パネル環境部会(Environmental Science and Steering Evaluation Panel:ESSEP)日本代表
  • IAS National Correspondant(国際堆積学会国際通信員日本代表)
  • 日本地質学会編集委員会編集幹事
  • 日本地質学会西日本支部事務局(庶務)
  • 石油技術協会探鉱技術委員会炭酸塩分科会委員
  • 炭酸塩コロキウム常任幹事
[9]海外出張
  • 国際深海掘削計画(ODP)Leg 182第2回Post-cruise Meeting(デンマ−クコペンハ−ゲン大).2000年5月31日〜6月3日
  • 第31回万国地質会議(ブラジル・リオデジャネイロ)出席講演.2000年8月4日〜16日
  • Submerged Coral Drilling国際ワ−クショップ(米国・セントピ−タ−スバ−ク)出席.2000年9月24日〜29日
  • 国際深海掘削計画(ODP)科学立案評価パネル環境部会(ESSEP)定期会議(米国ハワイ).2000年11月4日〜11月11日
[10]その他
  • 日本地質学会第107年学術大会夜間小集会「炭酸塩堆積学に関する懇談会」世話人.2000年10月
  • 信州大学理学部非常勤講師(集中講義).2000年6月
  • 福岡大学大学院理学部非常勤講師(集中講義).2000年12月学生分

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>

横瀬久芳

[1]研究テーマ
  1. カルデラ形成を伴うマグマの発生機構の解明
  2. ハワイ型火山の形成過程に関する研究
  3. 火山の発生とテクトニクス場に関する研究
[2]学会誌発表
a.原著論文
  • 石井輝秋・佐藤暢・原口悟・Fryer, P., 藤岡換太郎・Bloomer, S., 横瀬久芳(2000)伊豆—マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴.地学雑誌,109,517-530.
  • Naka, J., Takahashi, E., Clague, D., Garcia, M., Hanyu, T., Herrero-Bervera, E., Ishibashi, J., Ishizuka, O., Johnson, K., Kanamatsu, T., Kaneoka, I., Lipman, P., Malahoff, A., McMurty, G., Midson, B., Moore, J., Morgan, J., Naganuma, T., Nakajima, K., Oomori, T., Pietruszka, A., Satake, K., Sherrod, D., Shibata, T., Shinozaki, K., Sission, T., Smith, J., Takarada, S., Thornber, C., Trusdell, F., Tsuboyama, N., Ui, T., Umino, S., Uto, K. and Yokose, H.(2000) Tectono-magnetic processes investigated at deep-water flanks of Hawaiian volcanoes. EOS,trans. Amer. Geophy. Union, 81,221,226-227.
[3]学会講演発表
  • Yokose, H., Nakamura, Y., Yasuhara, M. and Tanaka, T., Rapid increasing of chlorine and sulfur concentration in magma before gigantic pyroclastic flow eruption.AGU 2000 Fall Meeting ( San Francisco).
  • Toyoda, K. and Yokose, H., Geochemical characters of Pleistocene hornblende andesits from western Kyushu, Japan: origin of low-K magmas at back-arc side. AGU 2000 Fall Meeting ( San Francisco).
  • Takahashi, E., Moore, J. G., Garcia, M.O., Shinozaki, K., Yokose, H., Kanamatsu, T., Naka, J., Smith, J.R., Satake, K., Takarada, S. and Ui, T.,(2000),Towards Reconstruction of the Nuuanu and Wailau Giant Landslides in the Northeast of Oahu Island, Hawaii. 2000 Western Pacific Geophysics Meeting (Tokyo).
  • Shinozaki, K., Takahashi, E., Ren, Z.-Y., Yokose, H., Tanaka, R., Nakamura, R., Garcia, M. and Naka, J., (2000),Petrology and Geochemistry of Giant Landslide Blocks in the Northeast of Oahu Island, Hawaii. 2000 Western Pacific Geophysics Meeting (Tokyo).
[6]所属学会
火山学会,岩鉱学会,地球化学会,IAVCEI, AGU
[9]海外出張
  • アメリカ合衆国:2000年米国地球物理学会秋季大会(平成12年12月14〜12月19日)

●名簿へ ●目次へ  <前年度< >次年度>


II. 大学院生および研究生

[2]学会誌発表
a.原著論文
  • *Sakai S. and Kano, A., 2001, Original oxygen isotopic composition of planktic foraminifers preserved in diagenetically altered Pleistocene shallow-marine carbonates. Mar. Geol., 172, 197-201.
  • *鳥井真之,尾田太良,板谷徹丸,宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのKーAr年代,火山,45巻,131-148,2000.
  • *鳥井真之,尾田太良, 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩との対比ー宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義ー,地質学雑誌(印刷中)
  • *山崎 誠・尾田太良・秋元和實・田中裕一郎(2001),東シナ海陸棚縁辺域から陸棚斜面域における有孔虫の輸送過程,地質学雑誌,第107巻,15頁〜25頁
  • *Makoto Yamasaki,Motoyoshi Oda and Yuichiro Tanaka, (2000), Transport processes of foraminifera from the shelf edge to the slope in the East China Sea : evidence from sediment trap experiment, Proceedings of International symposium on carbon cycle in the North Pacific, in press.

b.総説・著書等

  • *堂満華子・板木拓也・尾田太良・池原 研,2000:夏季の北海道・秋田西方沖日本海における現生浮遊性有孔虫(予察)−北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究及び海域活断層の評価手法に関する研究−.平成11年度研究概要報告書,197-203
  • 板木拓也・*堂満華子・尾田太良,2000:日本海北東部,北海道西方沖における現生放散虫の生息深度(予察)−北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究及び海域活断層の評価手法に関する研究−.平成11年度研究概要報告書,204-211
  • Tsukawaki, S., Ozawa, H., *Domitsu, H. Kamiya, T., Kato, M. and Oda, M., 2000. Preliminary results from the R. V. Tansei-maru cruise KT98-17 in the southwestern marginal part of the Japan Sea -sediments, benthic and planktonic foraminifers, and ostracodes-. Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University, 31, 89-119
[3]学会講演発表
  • *赤嶺辰之介・豊原富士夫 (2001):九州の三郡帯の地質構造.日本地質学会西日本支部総会(2001.2.18)
  • *穴井剛志・松田博貴 (2000): 沖縄本島南部港川層の堆積様式と陸水性続成作用.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • *岡本朋宏・本座栄一 (2000): 宮崎海岸の漂砂,第142回日本地質学会西日本支部例会.
  • Matsuda, H., *Kumai, N. and Murotani, T. (2000): Mechanism and time scale of change of carbon and oxygen isotopic compositions related to subaerial exposure. 31st Intern. Geol. Congr., Rio de Janeiro, Brasil. 2000年8月.
  • *Sakai, S., 2000, Original oxygen isotopic composition of planktic foraminifers preserved in diagenetically altered Pleistocene shallow-marine carbonates. 9th Intern. Coral Reef Symp., Bali, 2000年10月.
  • *坂井三郎,2000,大型有孔虫Amphistegina属の形態学的解析から読みとる古水深.日本第四紀学会30回大会(佐倉),2000年8月. 
  • *佐藤聡美・松田博貴 (2000): 宮崎県南部日南層群中の砂岩の堆積学的検討.第142回西日本支部例会(熊本).2001年2月
  • *佐藤聡美・松田博貴 (2000): 宮崎県南部日南層群中の砂岩の堆積学的検討.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • *高井あすか・渋谷秀敏,広域テフラの古地磁気強度測定,地球惑星科学関連学会2000年合同大会(東京),2000年6月
  • *Takai, A., Shibuya, H., Hamano, Y., Paleoinensiy measurements of wide-spread tephras from Kyushu, Japan, American Geophysical Union 1998 Fall Meeting, San Francisco U.S.A., December 2000.
  • *田副瑠美子・*山崎 誠・尾田太良,西赤道太平洋域における生体浮遊性有孔虫の分布,地球惑星科学関連学会2000年合同大会(東京),2000年6月
  • *寺田 縁・松田博貴 (2000): 温帯域/亜熱帯域に見られるビ−チロックの比較とその成因.地質学会第107年学術大会個人講演(松江).2000年10月
  • *寺田 縁・松田博貴 (2000): 温帯域/亜熱帯域に見られるビ−チロックの比較とその成因.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 板木拓也・*堂満華子・尾田太良・池原 研,2000:日本海における現生放散虫の生息深度.日本古生物学会 2000年年会
  • *Toyoda, K. and Yokose, H., Geochemical characters of Pleistocene hornblende andesits from western Kyushu, Japan: origin of low-K magmas at back-arc side. AGU 2000 Fall Meeting ( San Francisco).
  • *中原功一朗・長谷義隆:熊本平野,後期更新世〜完新世珪藻化石群集の推移と環境変遷.日本地質学会西日本支部第140回例会(山口)2000年2月
  • 松田博貴・*西山夕美子・三澤倫昭・井龍康文・中森 亨・佐藤由里・辻 喜弘 (2000): 沖縄県伊良部島海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化.地質学会第107年学術大会個人講演(松江).2000年10月
  • Hase, Y., Iwauchi, A. and *Nakahara, K. 2000,8: Sedimentary environments from latest Pleistocene to Holocene in Kumamoto Plain in central Kyushu, Japan. IGC, Lio de Janeiro, Brazil.
  • *中原功一朗・長谷義隆:有明海南東部,後期更新世〜完新世の珪藻群集の変化と環境変遷.日本地質学会関西支部・西日本支部合同例会(鳥取)2000年12月
  • Yokose, H., *Nakamura, Y., *Yasuhara, M. and Tanaka, T., Rapid increasing of chlorine and sulfur concentration in magma before gigantic pyroclastic flow eruption.AGU 2000 Fall Meeting ( San Francisco).
  • *橋本直明・松田博貴 (2000): 沖縄県南大東島の層序とドロマイト化作用.日本地質学会関西支部・西日本支部合同例会(鳥取).2000年12月
  • *橋本直明・松田博貴 (2000): 沖縄県南大東島の層序とドロマイト化作用.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • 中川 洋・松田博貴・佐藤時幸・*平塚美友紀・尾田太良 (2000): 沖縄本島南部知念層の堆積相と堆積年代−予察−.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • *福山繭子・浦田健作・西山忠男:平尾石灰岩層と三郡変成岩類の地質学的関係並びに白亜紀花崗岩による接触変成作用,日本地質学会,第107年学術大会(2000年9月,松江)
  • *牧 武志・長谷義隆・赤井菜月・河室公康・志知幸治・三好教夫・尾田武文・高原 光:バイカル湖BDP-98コア深度500〜600mの花粉分析.日本地質学会西日本支部第140回例会(山口)2000年2月
  • *牧 武志・長谷義隆:バイカル湖BDP-98コア深度500〜600mの花粉分析結果報告.日本BICER 2000年度シンポジウム(つくば)2000年5月
  • *牧 武志・長谷義隆・河室公康・志知幸治・三好教夫・箕浦幸治・尾田武文・高原 光,2001,2:バイカル湖域における中新世後期以降の植生変遷.日本地質学会西日本支部第142回例会(熊本)2001年2月
  • *牧 賢志・石坂嘉久・西山忠男:甲佐地域の肥後変成岩類の変成条件-特に十字石分解反応について- 日本地質学会西日本支部第142回例会 (熊本)
  • *松岡洋和・豊原富士夫 (2000):四国東部坂州地域の黒瀬川帯およびその周辺の層序と地質構造. 日本地質学会107年年会(2000.9.29)
  • 松田博貴・*三重野公美・進野 勇・吉村和久・浦田健作 (2000): 秋吉台産鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成に記録された環境変動.第26回日本洞窟学会(苅田).2000年8月
  • 松田博貴・*三重野公美・吉村和久・進野 勇・浦田健作,2000,秋吉台産鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成から読み取る環境変動.日本地質学会関西支部・西日本支部合同例会(鳥取).2000年12月
  • *水江祐樹,渋谷秀敏,大分県とその周辺の古地磁気永年変化,地球惑星科学関連学会2000年合同大会(東京),2000年6月
  • *宮川龍洋,渋谷秀敏,磁力計センサの衝撃による感度劣化実験,地球惑星科学関連学会2000年合同大会(東京),2000年6月
  • Xuedong Xu, Yoko Kohno, Rika Katayama, *Makoto Yamasaki, *Masaya Tsuchihashi, Makio Honda, Masashi Kusakabe and Motoyoshi Oda, Sediment trap results from the Okinawa Trough and the Ryukyu Trench: variation in the species flux of planktic foraminifera, 2000 Western Pacific geophysics meeting (Taipei).2000年6月
  • *Yamasaki, M. Oda, M, and Y. Tanaka, Transport processes of foraminifera from the shelf edge to the slope in the East China Sea: evidence from sediment trap experiment. 2000, Feburary JGOFS symposium, Nagoya, Japan
  • *山田茂昭・松田博貴 (2000): 南琉球弧に分布する琉球層群の発達様式〜予察〜.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
  • *吉田 慈・松田博貴 (2000): 鹿児島県与論島における新期礁複合体堆積物の堆積環境および礁復元.第142回西日本支部例会(熊本).2001年2月
  • *吉田 慈・松田博貴 (2000): 鹿児島県与論島における新期礁複合体堆積物の堆積環境および礁復元.第21回炭酸塩コロキウム(草津).2001年3月
[5]研究助成
坂井三郎,笹川科学研究助成(財団法人日本科学協会):「大型有孔虫Amphistegina属の形態学的解析に基づく第四紀海水準変動の高解像度解析−新しい手法の確立を目指して−」

●目次へ  <前年度< >次年度>

III. 卒業論文・修士論文・博士論文

卒業論文

安東 律子

阿蘇火砕流堆積物の内部構造と組織

打越山詩子

大分県玖珠盆地野上層の層相変化と珪藻化石群集

梅田 一

バイカル湖BDP98コアの花粉分析と第四紀植生変遷

上場 昭彦

宮崎県宮崎市北部付近における宮崎層群の地質

小坂 寛

水素・酸素安定同位体を用いた阿蘇西麓台地及び熊本平野における地下水流動について

小松 拓洋

大分県玖珠盆地南部の地質と植物化石に基づく古環境解析

佐藤 聡美

宮崎県南部日南層群中における砂岩の堆積学的検討

下川 明子

青銅鏡試料の鉱物学的手法による検討

下川 和久

音波探査データの解析による三陸・相馬沖の構造発達史

寺本 雅子

環境トリチウムで追跡した火砕流堆積物の不飽和層における水の挙動

長野 謙一

紀伊半島東部,鳥羽地域における黒瀬川帯及びその周辺の層序・地質構造

中村 哲

山口県徳山 ─鹿野地域の三郡変成岩類の層序,地質構造─

西田雄一郎

火山噴出物における熱水変質作用の実験的研究

福畑 大介

宮崎県北西域における宮崎層群基底礫岩・砂岩の地質

藤掛 博子

Murchison隕石中に見られる"Spinach"物質起源の考察

古川 恵子

中央赤道太平洋マニヒキ海台頂部北端における後期鮮新世以降の海洋環境

牧  賢志

熊本県甲佐地域の肥後変成岩類の岩石学的研究 ─とくにD帯北部からの十字石斑状変晶の産出─

松井 千里

沖縄県宮古島に分布する島尻層群の岩相層序および古環境復元

溝上 義則

熊本県鹿北町付近の地質と地すべり

八ヶ代和希

安定同位体を用いた都城盆地の地下水流動系について

矢川 浩

安定同位体を用いた筑後川中流域の地下水流動系について

吉田 慈

鹿児島県与論島における新期礁複合体堆積物の堆積環境および礁復元

豊田 香織

九州南西部に産する前期更新世アダカイト質火山岩類の成因

穴井 剛志

沖縄本島南部港川層の堆積環境と陸水性続成作用

御領園 進

肥薩火山岩類の古地磁気記録

松門 祐二

長崎県佐世保地域に分布する野島層群の古地磁気層序

高山 裕介

霧島火山群の火山噴出物における初期風化生成物の研究

修士論文

赤嶺辰之介

九州三郡帯の地質構造

井上奈保美

熱水条件下でのMnO-SiO2-H2O系鉱物の相変化について

田副瑠美子

西赤道太平洋海域における現生浮遊性有孔虫の分布

寺田 縁

温帯域/亜熱帯域で見られるビ−チロックの比較とその成因

中野 明美

長崎県崎戸・大島地域における西彼杵層群の堆積環境と芦屋動物群の古生態

中村 靖彦

南九州,阿多カルデラを形成した大規模珪長質マグマの起源 ─地殻の分層過程とマグマ成因との関連─

橋本 直明

沖縄県南大東島の層序とドロマイト化作用

博士論文

鳥井真之

宮崎層群の複合層序に関する研究

山崎 誠

Sedimentation of planktic foraminifera in the East China Sea

●目次へ  <前年度< >次年度>


平成13年5月14日 発行