ほでりぽ

このページは読者として主に学生(中学生・高校生から、大学生・大学院生まで)の皆さんを想定して書いています。

コメントなどありましたら、takano@kumamoto-u.ac.jp までメールください。

写真や文章を使用したい時は高野までご連絡ください


江津湖

2006年4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
29
30


0428 そろそろ
0427 インジェクタ
0425 みつからない
0424 こんにちは。
0422 Fzo
0420 夏日
0419 いい季節
0418 付属図書館
0417 三学会
0414 講義一発目
0412 Podcast
0411 ユードラ統計情報
0410 ブートキャンプ
0408 散歩
0407 バーベキュー
0406 インターネット会議
0404 入学式
0403 ほでりぽ

いままでのはこちら
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月

2005年6月
2005年5月

プロフィール

次の月はこちら


4月28日 そろそろ

ゴールデンウィークですなぁ。今年何をするのかは、まだ未定。まとまった時間があれば、やりたいことはいくつかあるのですが、とりあえず明日はグランメッセ熊本に出没する予定。


4月27日 インジェクター

昨日、今日と、今度導入されたマイクロマニビュレーション、レーザーインジェクションシステムの説明に知り合いの東大のT先生が来ています。ちなみに、このシステムは細胞に極細の針をぶっさして、DNAやらタンパク質やら蛍光試薬やらを注入する機械です。我々は、植物の細胞を使っているので細胞には細胞壁があるのですが、細胞壁ごと突き刺そうという寸法です。いろいろと試してみたいことがあって、予定がびっしり。

ということで、本日はこれで。

あっ、今自分でこのページをチェックしたら、カウンター4444を引いてしまいました。幸運なのやら、不運なのやら・・・。


4月25日 みつからない

何がって?

今、ウィンドウズXPのワードで文章を書いているのですが、どうしても英単語を書くと、最初が大文字に勝手に変っちゃうんです。で、その機能を外そうと思っているのですが、それのボタンがどうしても見つからないんです。私は、個人的には機械が勝手に文章を変えるのは(大)嫌いなので、自動文章校正の機能とか、とにかく切ってるんですが、どうしても英単語の最初は大文字になっちゃう。あーーーー。

こういうときのマイクロソフトの製品て、わざとボタンを隠してるんじゃないかと疑いたくなることがしばしばありますよねぇ。

見つからないので、ほでりぽに逃避。前に一度見た気がするんだけど、記憶力が落ちているので全く思い出せません。どっかに隠れてるはず。とりあえず、まぁ、このままでもいいんだけど・・・。


4月24日 こんにちは。

何かですね、先週の前半か真ん中くらいからですね、一日のカウンターの上がり方がですね、ちょっと今までも違うといいますか、どん、と増えてる気がするんですね。

何があったんだろう。よくわからんのですが、初めての人はこんにちは。もしかすると、熊大理学部の2年生? 授業が始まったから? プロバイダーのウエブページであればアクセス解析とかできるんでしょうが、私はやり方も知らないし、やってませんので、お気楽にお訪ねください。うん。

初めての人向け。私のPCの今のデスクトップピクチャを載せておきましょう。


4月22日 Fzo

Fzoというハエや酵母でミトコンドリアの融合に関連するGTPase (GTPを分解する酵素。分解するときに発生するエネルギーを使って、何らかの仕事をすることができる)があるんですが、植物でこのFzoに似た遺伝子を見つけたという話がPNASのearly editionででていました。こちら。ミトコンドリアというのは、細胞内でATPというエネルギーを持った分子を作り出すことができる細胞小器官で、我々ヒトを含めほとんどの真核生物が持っています。まだ、要旨しか読んでないんですが、どうやら植物のこのFzo-likeタンパク質(Fzoに似たタンパク質ってことですね)は、ミトコンドリアとは関係せず、葉緑体とその中のチラコイドの形成に関与しているらしいという報告です。葉緑体は、光合成をするところですね。でも、何故動物でミトコンドリアの融合に関係しているものが、植物の葉緑体のチラコイド? 全然違うじゃん。まぁ、ミトコンドリア融合もチラコイド形成もどちらも膜関連ということではありますが、何とも不思議ですね。本文の方は、これから読んでみましょう。


4月20日 夏日

いい季節、などと書いていたら、昨日は最高気温が25度を越える夏日だったと熊日にでていました。まだ、4月なのに・・・。地球温暖化ですなぁ。

家では、熊日と朝日の二紙を取っています。結構、違うんですよね。中身。あと、熊本では熊日以外は夕刊が無いと言われて、それも熊日を取っている理由の一つです。何となく夕刊読みたいので。熊本に来て驚いたことの一つが、新聞には基本的に夕刊がないらしい、ということです。ですから、朝日新聞だと、朝刊に相当する朝に配られる新聞に、いわゆる朝刊の4コマ漫画と、いわゆる夕刊の4コマ漫画が載っています(ややこしい)。ページは違うページですが、なんとなく違和感を感じるんですよね。漫画だけでなく、確か科学欄とかも夕刊が多かったような気がするのですが、それも朝版に。その土地土地でいろいろな違いがあるってことですね。

そういえば、未だに何チャンネルがTBS系か、フジか、朝日か、よくわからないのでテレビのチャンネルでまごつくことがよくあります。


4月19日 いい季節

になってきましたね。ぽかぽかとして。二、三日前、車で大学に来る途中、「いい陽気になってきたので窓を開けて寝たら、朝寒かったです」という投書をラジオで読んでいましたね。つい、一人で、そりゃ、季節早すぎだろう、と突っ込んでしまいました。

さて、左の写真は熊本の江津湖。家からだと車で5分で着きます。この写真は、この前子供が小学校で拾ったカメを放しに行ったときのものです。一度飼い始めた生き物を野外に放すのは問題ですが、今回は移動距離数キロですから、まぁいいでしょう。ちょっと雨模様でしたので、そんな感じの写真。江津湖には、有名なスイゼンジノリ(水前寺苔)が生息しています。寒天質につつまれた巨大な群体をつくる藍藻(シアノバクテリア)です。

そういえば、上の子は健康診断があって、小学校4年生で134センチなっていました。1年で6センチも伸びたそうで、やっぱり凄いですよね。


4月18日 付属図書館

運営委員会なる会議に出席。一応理学部代表。その後に、新しく建った熊本大学付属図書館南等・放送大学熊本学習センター合築棟(しかし長い名前だな)の見学もしました。今度南棟には綺麗な新聞コーナー・雑誌コーナーに加えて自分のPCの電源を取れてLANにつなげることができる机まで入るそうです。居心地良さそう。

図書館て個人的には好きですよね。綺麗な地上部も良いですが、地下の書庫とかも雰囲気があってなかなか。本が基本的には好きなんですね。大学生の頃は、本屋でバイトしていたこともあるし。そうそう、本好きな人には、椎名誠著「もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵」(角川文庫)はお勧めです。私も随分前に読みましたが、未だに覚えてるものなぁ。そういえば、今日は今年度最初だったので簡単な委員の挨拶があって、「味噌蔵に入れられるほど活字中毒じゃないけど本は好きです」とか言おうかと思ったんだけど、皆さん真面目に挨拶してるんで、やめました。気が弱いので。


4月17日 三学会

今回は覚えてました。今週の土曜日の22日に日本植物学会・日本動物学会・日本生態学会の合わせて三学会九州支部・地区熊本例会が開かれます。場所は熊本県立大学新講義棟中2教室で、午後1時からです。今回は4月から熊大理学部に赴任されました斉藤寿仁教授の講演があります。ぜひ皆さん、お出で下さい。参加費は無料。学部3年生以下の学生さんも大歓迎です。

詳細は以下の通り。

三学会熊本例会
日時:4月22日(土)、午後1時~5時
場所:熊本県立大学新講義棟中2教室

・日本植物学会九州支部
紫サツマイモ発酵酒「ぱーぷる」の開発と製造中に起こるアントシアニンの構造変化
三枝敬明(崇城大学・生物生命学部・応用微生物工学科)

・日本動物学会九州支部
ユビキチンファミリーSUMOによるヘテロクロマチンの修飾制御
斉藤寿仁(熊本大学大学院・自然科学研究科)

・日本生態学会九州地区
有明海の干潟域におけるアサリ(Ruditapes philippinarum)の個体群動態と個体群 維持機構
佃政則(熊本県立大学大学院・環境共生学研究科)・堤裕昭(熊本県立大学・環境 共生学部)


4月14日 講義一発目

本年度講義一発目。理学部2年生向け「細胞生物学」。今日はガイダンスでしたが、もうへろへろです。講義はいつも終るとへろへろになりますね。心拍数もかなり上がっているはず。ちょっとした運動です。何といっても、講義の1時間半、ほぼ中断無しに話続けますし、かなりの時間は歩き回っていますから。今、へろへろから回復するまでのリハビリに、ほでりぽ書いています。

今日のガイダンスに遅れてきた人もいましたが、遅れてくると重要なことを聞き逃すことがあるので、注意したほうがいいです。今回は、特別に何を話したかのエッセンスを少し。全部は書けないけど。

教科書は南江堂の「Essential 細胞生物学(第二版)」を使いますが、これを教科書として思わないで、というのが最初のお願い。これは読み物なんです。教科書だと、中にあることを覚えなくちゃ、と思うわけですが、読み物だと自分のアンテナにひっかかってきたものをピックアップできます。で、何故なんだろう、へぇーそうなんだと思う気持ちが大切です。

それで、面白いなぁと思ったことについては、もう少し突っ込んでみること。面白いと思うところは人それぞれだと思いますが、それに関連するもう少し詳しい読み物があれば買ったり図書館で借りてきたりして読んでみること。今はインターネットも普及しているし、今日も一番組見ましたが、例えばサイエンスチャンネルなどを見たりしてみること。勿論、「Essential 細胞生物学」の他のページも参考になります。

そうしていくと、実はどこから突っ込んでいっても、結局は「Essential 細胞生物学」をまるまる自分の中で消化しないといけないってことになるんですね。ここで大切なのは、覚えるのではなく、自分の中で消化すること。そうでないと、応用が利きませんし、別々の二つの物事を組み合わせて考えたりもできません。実際、そうやって、いろいろと考えることこそが、理学の楽しみではないかと思うわけです。それを実感してもらえるといいなぁ。


4月12日 Podcast

例えばスタンフォード大学などでは、Podcastを使っているという話は聞いていましたが、今日の新聞によると東大がPodcastingを始めたそうです。iTuneからpodcastに入って探すとすぐに見つかりました。まぁ、小柴先生をいつも持ち歩く必要があるかどうかということは別にして、面白い試みですよね。

Podcastingは本当にいっぱい出てきてますよねぇ。英語のものも結構あります。本当に英語の勉強というものから、遊びの要素のかなり強いものまで。私はたまにEnglish Vitaminのpodcastingを聞いていますが、これは短いのと、わからなければスクリプトを見ることができるのがいいですね。あー、でも、Nature podcastは聞き取り難しいーーー。


4月11日 ユードラ統計情報

私のメインマシンのマックで使っているメールのソフトは「ユードラ」。今はあの有名なライブドアが日本語版を売っています。マックの人はユードラの人が未だに結構いるのではないかと思います。最初にメールを使い出した頃は、マックではユードラが普通にあって使いやすかったし。さて、昨日ふと、ユードラの統計情報というのを見てみました。これは何通メールを受け取ったか、何時受け取ったか、などがわかるようになっています。開始日が2003年3月15日。で、4月10日の状況は、

受信メール

54メッセージ 今日

22通 平均/日

計 24988メッセージ


送信メール

25メッセージ 今日

8通 平均/日

計 8954メッセージ


ユードラ使用状況

2.4時間 今日

0.8時間/日

計 1007時間

てことは、私は、この3年間の内、マックの前で約42日間もユードラを使い続けてた、ってことですか・・・。それに、約9000通のメールですか・・・。よく書いたな、オレ。


4月10日 ブートキャンプ

ブートキャンプ、ブートキャンプ、ブートキャンプ。詳細はこちら

ちょっとバーベキューに気を取られていましたが、ブートキャンプ。Intel内臓のマックでマックOSとウィンドウズXPがセレクトできるんですね。これはいいかも。一台あれば両方いけるんだから。これで、もうウィンドウズでしか動かないソフトのために、ウィンドウズを買う必要が無くなったわけで、まことにめでたいことです。でも、ブートキャンプのニュースに出てましたけど、全世界でのマックのシェア4%って・・・。多分、これはガセネタなので、私は信じません。

ところで、熊大のホームページがリニューアルしてますねぇ。ということは、

あーーーー、リンク張りなおさないと。今度の植物学会の熊本大会のホームページを作っているT先生もびっくりして張りなおしてたなぁ。ちなみに、第70回熊本大会のホームページはこちらです。

あっ、今思い出しましたが、T先生へ連絡。植物学会大会のお手伝いを「ただ」でしてもいいって言っていた3年生がいましたよーーー。


4月8日 散歩

本日はバーベキューということで、家から歩いて大学まで来ました。大体40分程度でしょうか。まあまあ、いい運動です。最近運動不足なので。今日は良い天気になりましたねぇ。大学に着く頃には結構暑かったです。

3月27日には、桜は熊本ではすっかり卒業式のもの、なんて書きましたが、今年はまだ桜残ってますね。雨で散ってしまうことがよくあるのですが、今年はうまい具合に雨の降る日が散らない程度の時に重なったようです。

今日は総勢50名超とのこと。盛況なバーベキューになることでしょう。


4月7日 バーベキュー

明日、3時から、理学部3号館横の桜の木の近くで、生物環境プログラムの新3年生と生物環境プログラムの研究室でバーベキューします。会費は3年生以下は1000円、それ以上は2000円です。一応申し込みの受付は4年生のM君のようですが、まぁ、直接来ても大丈夫でしょう。興味ある理学部の学生さんはぜひどうぞ(って勝手に宣伝しちゃってよかったかなぁ。まぁ、いいでしょう)。


4月6日 インターネット会議

昨日は熊大COEの方で、インターネット会議というのをやりました。参加大学は熊本と、アメリカのノーフォークにあるオールド・ドミニオン大学、ドイツのカールスルーエ大学でした。熊本時間で午後8時開始ですから、アメリカでは午前7時、ドイツは午後1時だそうです。

転送速度が遅いので、映像はカクカクとしか動きませんが、直接顔を見ながら海外の先生とやりとりできるのはなかなか面白い体験でした。動画は使えませんが、パワーポイントの発表ファイルは、綺麗に映っていましたし。ただ、昨日は音声にノイズが入って英語が聞き取りにくく、また何度か映像が止まるトラブルもありました。Native speakerの人は、ちょっとぐらいノイズが入っても問題なく聞き取れるのでしょうが、私などはノイズが入ると聞き取るのにかなり苦労します。日本人ならば、軽いなまりの日本語が全然問題なく聞き取れるのに、外人さんはかなり苦労するのと一緒ですね。次回のミーティングまでにはシステムがよくなって、問題が解決されているといいのですが・・・。


4月4日 入学式

本日は入学式でしたが、生憎の雨でした。今年入学した1年生の諸君が実り多い大学生活を送ってくれることを期待しています。月並みですが。

さて、熊大の理学部は全学科が一つになった一学科になっており、学生さんは3年生のときに自分の専門を選ぶことになります。私がいるのは、生物環境プログラムというコース。今年最初の3年生を迎えることになりました。
全関係教官で、生物環境コースの皆さんに向けてプログラムの紹介冊子を作ったのですが、その中の高野研のページをここに置いておきます。

ダウンロードは、こちら

ちなみに、これは白黒コピーするということでしたので、白黒で作成されています。


4月3日 ほでりぽ

気分一新するために、タイトル変えました。ただ短くしただけじゃないかという意見は受け入れません。そういえば、4月1日から、また所属が大学院自然科学研究科に変りました。プロフィールのところにも書いてありますが、熊大最初の平成11年からは理学部で、平成14-16年までは大学院で、平成17年度だけもう一度理学部で、また今年度から大学院です。自分でも嵐の中の木の葉のような気分になることがあります。

タイトルはちょっと考えました。研究ノートとか、実験ノートとかも考えましたが、googleで検索すると一杯出てくるんですよね。で、それではつまらないので、言いやすいようにしてみようかなと。ちなみに、googleで「ほでりぽ」で検索しても意味あるものはでてきませんので、これからは、多分、「ほでりぽ」で検索するとでてくるから、と言えるかもしれません。まぁ、検索にかかればですが・・・。

今年度は授業のうち、教養の授業と基礎セミナーがお休みです。その代わり、理学部の3年生向けの「植物分子生物学」と、大学院新領域受けの「パルスパワー生命科学」が始まります。このパルスパワーの方は、関係している熊大COE関係の大学院の授業です。これは、インターネットによるe-Learning授業になる予定です。色々なバックグラウンドの人向けの授業なので、私の担当部分の内容はそんなに高度なものにはならない予定です。誰でも見れるはず。。。。。と言ってもまだ全然中身を作ってはいないんでけど。

学生さんは昨年度に博士を取った人が二人いるので、今年は大学院生は留学生のマーロン・ガルシア君だけです。でも、その代わりというわけではありませんが、卒研生が7人います。昨年度の最後にも書きましたが、皆が楽しんで実験してくれるといいですね。あと、ポスドクの人が2名と技術補佐員が1名。これに滝尾研究室の皆を加えて1グループ。まぁ、いい研究室としては適度な大きさではないでしょうか。