ほでりぽ!?

このページは読者として主に学生(中学生・高校生から、大学生・大学院生まで)の皆さんを想定して書いています。

コメントなどありましたら、takano@kumamoto-u.ac.jp までメールください。

写真や文章を使用したい時は高野までご連絡ください

2007年12月
1
2
5
7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
29
30 31


12月31日 2007年5大ニュース
12月28日 もうそろそろ
12月27日 コケワークショップ その3
12月26日 コケワークショップ その2
12月25日 コケワークショップ その1
12月21日 行ってきます
12月20日 疑われる
12月18日 ワークショップの週だ
12月14日 ミラン
12月13日 忘年会
12月12日 本
12月10日 きびなご
12月8日 御礼御礼御礼
12月6日 御礼御礼
12月4日 御礼
12月3日 ウィー フィット
12月1日 ノートンさん

いままでのはこちら

2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月

2005年6月
2005年5月

プロフィール

次の月はこちら


12月31日 2007年5大ニュース

 今年の最後に簡単に個人的な2007年の5大ニュースを挙げてみましょう。
 では、五位から。

 第五位  与論研究室旅行
 子供達も連れて行ったので、研究室旅行というよりは、家族旅行のようでしたが、与論はなかなか楽しかったです。たまには旅にでないとね。とはいえ、今年はいろいろなところに行ってますけど・・・・。

 第四位 研究室のお引越し
 引越しは・・・・大変でした。ただ、研究室は綺麗になりました。研究室の皆には、感謝です。思い出しても大変なので、これに関しては、これだけ。

 第三位 Moss2007 in Korea
 初めての韓国。研究室の卒業生であるC君の心温まる歓迎もあり、とても楽しい韓国での学会でした。韓国は、もっともっと近代的かと思っていたのですが、ただの思い込みであることが判明。やはり実際に目で見てみないといけないですね。韓国のオーガナイザーの方と一緒に行った飲み屋でのマッコリが気に入り、すっかりファンになりました。

 第二位 コケワークショップ大盛況
 これは、やはり外せないでしょう。この前に岡崎の基生研で行ったコケ植物のワークショップ。オーガナイザーとしてのいろいろな雑用はありましたが、それを補って余りある楽しい会でした。参加者の方にも楽しんでもらえたかな。もっともっと時間があると良かったですが、まぁ、そこまで贅沢は言えません。また、そのうちやりたいですね。

 第一位 イタリアでの楽しいレクチャー
 一位はこちら。初めてのイタリアは楽しかったなぁ。研究のプレゼンというのは何回もやっていますが、うまくいった、と自分で思える回数は結構少ないもの。自分のバイオリズムもあるのかもしれないし、準備は十分にしていたと思っていても、何となく今一つということもあります。このイタリアでのレクチャーは、かなりうまく行ったと思います。聴衆の方がオルガネラ関係の人ばかりで、積極的に聞こうとしてくれていたというのも、多分かなり重要な要素なんだろうなぁ。

 と、いうことで、2008年もよろしくお願いします。 


12月28日 もうそろそろ

一年も終わりですね。今日は、朝から夕方まで会議ーーーーーーーー。

もう疲れたので、帰ります。

それでは、皆さん、よいお年を。


12月27日 コケワークショップ その3

 さて、コケワークショップについて最終回。本当は、ここに書けなかった部分が一番楽しかったという噂もありますが、それは秘密。皆さんの講演を一言レビュー。でも、全くサイエンスでないコメントありますので、その点はご容赦を。いつもは人名はイニシャルですが、今回はホームページにプログラムがでているので、そのままで。

 午前中のセッションは「コケ植物を用いた研究の新展開」。  

 トップバッターが、北大の三上さん。「ヒメツリガネゴケにおけるイノシトールリン脂質代謝関連遺伝子の機能解析」。三上さんは、直前まで韓国でのノリの学会にでていたそうで、途中で間違ってコケのことをノリと言ってしまう。しかも、それを座長のFさんに突っ込まれており、笑いが起こる。笑いのあるワークショップはいいね。

 続いて、東京農大の坂田さん。「ヒメツリガネゴケを用いたABA研究の現状と展望」。ABAの低蓄積で葉緑体が巨大化するという話は、前にも聞いていたが、とても面白い。情報の伝達経路は?

 名大の平野さん。「ジベレリンシグナル伝達経路はいつ誕生したか?」イヌカタヒバをメインにした発表で、シロイヌナズナでGAの伝達経路に用いられているタンパク質が、ヒメツリガネゴケでは活性がなく、GAシグナル自体もないのではないかという話。じゃぁ、何をやっているのだ、というのがコケ研究者としては気になる。

 コーヒーブレイク前の最後は、小俣さん。「ヒメツリガネ原糸体を用いた硝酸同化の制御の研究」。前培養して、液体培養して、その後光合成活性を計るというやりかたはいいかもしれない。ただうちではあまりうまくいっていない模様。どこが違うのだ?

 コーヒーブレイク

 東大の小田さん。「微小管による液胞の局在制御〜植物細胞における微小管の新たな役割〜」。ヒメツリガネゴケで、液胞膜を可視化し、液胞膜の動態を調べた研究。液胞膜を可視化するという、ある意味単純な方法でいろいろ面白いことがわかってくる、というのが面白い。シンプルであることの力強さ。

 広大の嶋村さん。「コケ植物の生活環を通じた細胞分裂様式の変遷」。ジャゴケの空飛ぶ精子のムービーは参加者に衝撃を与えていたのでは。

 埼玉大の竹澤さん。「コケ植物におけるカルシウム情報伝達の分子機構」。カルシウムイオンはどこから来ている?

 京大の大和さん。「ゼニゴケ性染色体のなりたち」。ゼニゴケの精子は泳いでるなぁ。元気一杯。性染色体の大きさが研究を始めた時から10倍に増えたというのが、(本人は大変だっただろうが)笑える。

 さて、昼休みを挟んで午後からのセッションは「コケ植物研究の新技術」。

 金沢大の西山さん。「ヒメツリガネゴケゲノムプロジェクトの進捗状況とゲノム情報検索、遺伝子系統解析と、次世代の遺伝子発現・修飾解析」。私としては、次世代シークエンサーの解析の話題が気になる。

 東大の佐藤さん。「緑色植物の比較ゲノムデータベースを用いたコケ植物のタンパク質検索」。開発されたGclustについて解説してもらう。ハンドアウトまで作ってくれている。コケ(植物)をコケにした話、とか、面白さ、炸裂。

 コーヒーブレイク。

 ブレイク後の最初は、熊大武智さん。「PEGを用いたヒメツリガネゴケの形質転換法と現状」。熊大の現状について話してもらう。いろいろとサゼスチョンを貰ったので、我々としては非常によかった。

 JST ERATO長谷部プロジェクトの久保さん。「ヒメツリガネゴケの正&逆遺伝学的解析のための分子ツール」。Cre-loxシステムや、誘導発現系、ベクター、chemical geneticsまで、今後有用な話題がたくさん。

 名大の杉田さん。「ヒメツリガネゴケの葉緑体形質転換」。葉緑体の形質転換系いい点とかあまりよくない点とか。

 JST ERATO長谷部プロジェクトの佐藤さん。「ハイスループット細胞観察とその解析」。システムを開発して、研究を進めて行く姿勢は共感します。

 コーヒーブレイク。

 最後のパート。首都大学東京の門田さん。「ヒメツリガネゴケの光センシング」。局所的に光をあてることができる顕微鏡について、一台蛍光顕微鏡を壊す気になればすぐにできるという話で笑わせてくれる。

 岡山理科大の林さん。「コケ植物のオーキシンシグナル—ケミカルバイオロジーによるアプローチ—」。オーキシン誘導物質について、まぁ、とにかくまずはいろいろな物質で生物学的なアッセイが必要なのだなと。

 最後は、京大の河内さん。「ユニークなモデル植物ゼニゴケ」。ゼニゴケのアグロバクテリアによる形質転換系や性分化誘導系に、来年度から始まるゼニゴケゲノムが合わさるとかなり良い研究材料になるのではないでしょうか。

 50分の総合討論の時間を取っていたが、発表が長引いて、50分がまるまるなくなる。ということで、コケにおけるアグロ法についてちょっと議論した後、ポスターセッションに入る。懇親会はカレーのケータリング。ナンもおいしいし、カレーもおいしい。よい懇親会でした。 残念だったのは、ポスターをじっくりと見れなかったこと。

 途中で、あるポスドクの方と話をする機会あり。どうやらうちの学生さんの応対では物足りなかった様子。ポスターの前まで行って、いろいろな質問に答える。皆も、もうちょっと研究の裏にある広がりを考えて研究しましょうね。与えられるのを待っているのではなく、自分で探して行くことも大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 日曜日は、コケ植物培養の実際。予定より多い50名の参加者があり、5つのグループに分けてもらうことに。私も最初の会に同行。培養室、胞子形成条件、各種顕微鏡と簡便ながら盛りだくさん。質問も活発にでていた模様で、大変盛況でした。

 今回は多くの人に、よかったです、とかまたやってくださいね、とか言われました。オーガナイザー冥利につきますね。でも、このようなワークショップって、そろそろやりたいなって気分が大切だと思うので、またやりたいなって気分になるまでは暫しお休みです。義務になっちゃいけないと思います。それより、まずは研究を進めないとね。


12月26日 コケワークショップ その2

 の、その前にクリスマスの話題。クリスマスにはメタルスライムのぬいぐるみが目出度く届いた訳ですが、子供がそれを見ながら、一言。

「これ、はません(ショッピングセンター)でお父さんが買ったんじゃないの? だって、僕がつけておいた目印がついてるもん」

「ふーん、何かの間違いじゃない。知らないよーーー」


確信的に疑われている!!!!

 いや、でも目印つけていたというのは、ひっかけだと思うんですよね。多分。

 さて、ワークショップ。
 我々は前日に岡崎入り。私は次の日の打ち合わせで、学生さん達は会場の設営に入ります。人数が100人を越えたので、中会議室ではなく、大会議室を使用することに決定。中会議室にはポスターを置くことにします。夕方には準備はほぼ終了。
 さて、ワークショップ当日。
 まずは、受付。受付に関しては、特に問題はなかった模様。ロッジの宿泊をしていたはずなんですけど、という人がでてくるのが一番怖かったのだけど、大丈夫でした。開始までの一時間で、プロジェクターを設置したり、プロジェクター係を決めたり、ばたばたする。このときは時間通りに始まるか、ちょっと焦ったが、なんとか間に合う。まぁ、間に合わなければ、遅くすればいいんですけど。
 さて、私の挨拶で開始です。設営にばたばたしていたので話がまとまってないが、とりあえず話し始める。ここでは以下のことについて話しました。
 前回のコケワークショップから三年半が経っており、そろそろワークショップをしてもいい時期ではないかということ。このワークショップを決めた経緯。丁度、12月14日の金曜日にコケゲノムがScience expressで出ており、結果的にいいタイミングではなかったかということ。
 参加者は、前回は50名弱だったと思われるが、今回は100名を越えていること。これは、この夏に韓国で行われたMoss 2007の参加者より多いだろうということと、コケ植物の研究に対する日本国内の感心の高さを示しているのだろうということ。
 ワークショップの構成は、午前中がコケを使った新規研究のまとめであり、午後からの第二部が新技術をメインにしたものであること。ワークショップを一日にして、明日に持ち越さないこと。昼から始まり次の日の昼に終るワークショップでは、懇親会の時に自分の研究を紹介できていない人達がおり、それでは懇親会で議論が難しいし、しかもそれらの人達は次の日のことを考えると懇親会が楽しめない。それならばいっそ、ワークショップの本体は一日でやってしまおうと考えたこと。
 更に今回のワークショップの特長として実際の実験(室)の見学とリンクしていること。時間があってじっくりみたい人は前日、前々日の形質転換見学でヒメツリガネゴケの形質転換を見学することができ、時間があまり無い人は日曜日に培養等だけでも見学することができること。とにかく、実験室を見学し、培養器を開けたときの光の明るさを見るだけでも参考になるだろうと思っている、というようなことを話す。
 ちょっと話すことが煮詰まってなかったので、ごたごたした話になってしまったかもしれないが、ま、いいですよね。
 皆さんの発表のまとめとか、懇親会のこととかは、また次回。


12月25日 コケワークショップ その1

 テクニカルワークショップ「コケ植物の実験生物学」
日時 2007年12月22日(土) — 23日(日)
場所 岡崎コンファレンスセンター 会議室

今回は楽しかったなぁ。楽しさを忘れないように書いてきます。私の手元にはメモで一杯になったプログラムが残りました。

 確か、今年の6月だったと思います。研究会で基生研に行ったとき。前日に長谷部研に寄りました。その時は、S君やK君も交えてそばを食いに行き、その後ホタルが出ているというので教えてもらってホタルを見にいきました。ホタルを見ながら、そろそろコケのワークショップを日本でもやりたいねぇ、ということで話がまとまりました。コケ研究者みんなでの忘年会も兼ねて。

 その後は、基生研へのワークショップの申請と、時期の設定、講演者の選定がありました。期日は11月の末が難しくて、12月末のこの時期に。年は越したくなかったし、12月は分子生物学会もあったので、その次の週になりました。中身は最初はコケの話を半分強にして、残りはシロイヌナズナやイネ、シゾン、クラミドの研究現状もその道の専門家に話してもらおうということにしていましたが、講演者を選んでいたら、コケの講演だけで時間が一杯になることが判明。最終的にはコケの話だけでまとめることになりました。

 コケワークショップ当日の話は、また明日。


12月21日 行ってきます

 では、今から岡崎に行ってきます。今日は、明日のワークショップの準備とか、研究の打ち合わせとか、前夜祭(?)とかありそうなので、これ以上更新できないと思われます。


12月20日 疑われる

 そろそろクリスマスですねぇ。子供たちの今年のサンタさんへのお願いは、メタルスライムとたまごっち。どれが欲しいのか確認のために、ショッピングセンターに行きました。この前の日曜日。おもちゃ屋でメタルスライム発見。そっかー、この前からこれ欲しいって言ってたもんなぁ。もう一ヶ月くらい一つだけあるメタルスライムが店に残っています。「ふーん」と言うことで、かみさんが他のお店に誘導。その間に、私はダッシュ。
 さ、帰ろうか、という時に、自分のお小遣いで恐竜を買うと言っていたのを上の子が思い出す。やばい。上の子がかみさんとおもちゃ屋にもう一度行き、帰ってきてから一言。「メタルスライムが無くなってたよ!!!!」。「そっかー、買う人がいるんだねぇ」
 家に帰ってきてからも、更に一言。「ねぇ、実はおとうさんが買ったんじゃないの?」

疑われている!!!!!!


12月18日 ワークショップの週だ

 ちょっと更新が途絶えてしまいました。ワークショップ関係のことやら、論文のことやら、あれやら、これやら、やっておりました(一部秘密)。

 コケのワークショップは目出度く100名を越えました。盛況です。で、ポスターを出す人に告知です。ポスターのボードは90 cm X 120 cmだそうですので、よろしくお願いします。今日、Fさんに聞かれるまで、ボードの大きさを皆さんにお知らせしていないことに気付きませんでした。まぁ、普通に一枚の打ち出しで作れば入るから、いいかな、と。熊大からも6題のポスターを出すので、その準備の佳境がこれからかと・・・・ちょっと心配。


12月14日 ミラン

 昨日は急いで帰ってテレビでミラン・レッズ戦を見ました。うーん。全く勝てるような気がしなかったですね。でも、これからもアジアチャンピオンになっていけば、また機会はあるでしょうし、そのうちぽっと勝てることがあるでしょう。どんな勝ち方にせよ、その一勝が始まりなのでしょうが、今回はまだその機ではなかったということでしょうか。

 研究室のみんなへ。先生は早く帰ってテレビ見てたけど、子供が寝た後ちゃんと仕事してたんだからね。以上。


12月13日 忘年会

 早いもので、昨日は忘年会兼新3年生歓迎会でした。研究室の名札をみていましたが、私と滝尾先生の合同研究室で在籍者数が28名とか。多くなったなぁ。

 さて、忘年会といえば二次会はボーリング。ボーリングは一年ぶり。去年の忘年会以来です。今年は男女のペア戦に加えて個人戦もありました。個人戦の方は、3年生のM君がぶっちぎりで勝ち。200点オーバーのスコアとは恐れ入りました。私は個人戦はぱっとしませんでしたが、ペア戦で2位。去年に引き続き、またまたペアに恵まれての入賞。これははっきりとペアのFさんのお陰。いや、でも目出度い、目出度い。

 とりあえず来年は3位のH君を追い抜いての入賞を目指します。


12月12日 本

 この前出席した講演会で薦められた本を買ってみました。

「世界一やさしい問題解決の授業」 渡辺健介著 ダイヤモンド社

「A Technique for Producing Ideas アイディアのつくり方」 J. W. Young著

二冊目のやつ、今始めて開いてみましたが・・・・・・・あれっ、英語だ。良く見てみたら洋販ラダーシリーズと書いてありました。英文に慣れるための教則本みたいなやつらしい。日本語の本もあるみたいですが、まぁ、いいか。買っちゃったし。このまま読もう。


12月10日 きびなご

 昨日は郷土のデパート鶴屋に行く用があり、ついでに東館の一階にある「かたらんね」に立ち寄る。ここは観光物産交流スクエアという名称で、地元の魚や野菜などを売っています。おいしそうな地物がいろいろとあり、つい購入してしまう。で、320円で買ったきびなご(旬は初夏? 地元産取れたて)を子供と開いて刺身で食べました。

堪能しました。飯は同じくかたらんねで買ったタコを使ったタコ飯。うまいっす。本日は、がらかぶ(おこぜ)の予定。


12月8日 御礼御礼御礼


 一応昨日でワークショップのポスターの申込を締め切りました。100名近い参加ということで皆さんに感謝。私の予想をかなり上回りました。参加だけしたいという方はまだOKですし、直接当日来ていただいても構いません(お弁当とかは予約制なので無理ですが)。願わくば、皆さんにも有意義な会でありますように。

 さて、内容をいろいろと考えないといけませんねぇ。


12月6日 御礼御礼

ワークショップのロッジは20日以外は終了。満員御礼です。

ポスター等の〆切は明日ですので、よろしくお願いします。


12月4日 御礼

 研究室のトップのところにニュースとして載せているワークショップ「コケ植物の実験生物学」ですが、とうとう40室ある基生研のロッジが22日は満室になってしまいました。21日もあと少し。もし、ここを読んでいる方で、21日のロッジだけでも取りたいという方は、早めに参加申込書を高野までお送り下さい。盛況になりそうで、オーガナイザーとしては嬉しい限りです。今日はワークショップに関する諸々にいろいろと時間を取られてしまいましたが、とりまとめに奔走して、結局自分の役に立たなかった、ってことになると悲しいので、私も楽しむつもりです。


12月3日 ウィー フィット

 昨日電気屋さんの近くまで行くことがあり、ウィー フィットを衝動買い。バランスボードで重心の位置を特定しているようで、ヨガとかができる。ヨガはやってないけど。フラフープというのがあって、画面上では自分の分身がフラフープを回しているのだが、実際に自分がフラフープを廻しているわけではなく、バランスボードの上で体をぐるぐる振っているのを見たかみさんに大笑いされる。昨日は30分の運動貯金(というのができる)をして終了。結構面白いが、三日坊主にならないようにしないと。でも、そうなりそうな予感がぷんぷんしている。とりあえず、二週間でマイナス0.5キロというのを目標値として入力。駄目だとウィーに怒られるのかな?


12月1日 ノートンさん

 とうとう、私のマックのノートンのAntivirusの更新が無くなってしまいました。このままでは新種のウィルスに無防備。マックのウィルスがそれほど多くないということもありますが、それでコンピューターに被害がでると問題です。うーん。新しいAntivirusを買うしかないか。どうせだったら、ついでにいろいろと変えようか、などと考えている今日この頃。

 はやいもので、もう12月。今年もあと一ヶ月かぁ。

 そうそう。卒研の配属が決まりました。来年度は5名の卒研生が来ることになりました。さて、これからどんなことが一緒にできるか、楽しみです。